『デアデビル:ボーン・アゲイン』コミック的なアクションシーンはなぜネトフリ時代になかった? ー 制作者が回答

本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。

マーベル・スタジオのドラマ『デアデビル:ボーン・アゲイン』は、Netflix制作の『デアデビル』にあった生々しいアクションシーンや作品のトーンがそのまま引き継がれており、ファンからも支持を受けている。

すでにシーズン2の撮影も始まっている本作で注目されている点のひとつに、劇中のデアデビルのアクションに、コミックのような演出が加えられているという点がある。

配信前に公開されていたブルズアイとの戦闘シーンでは、屋上に追い詰めたブルズアイの背後から、ビリークラブのワイヤーを使ってダイナミックに着地する様子が描かれていた。

このアクションについて、どことなく違和感を覚えたファンもいたようだが、『デアデビル』シーズン1のショーランナーであるスティーブン・デナイト氏がNetflix時代にこうした表現をしなかった理由を説明している。

”これは単純に金銭的な問題でした。Netflixの時はこれをするだけの資金がなかったんです。もし予算があれば、やっていたでしょう。”

デナイト氏は『デアデビル』シリーズ立ち上げ時のショーランナーであり、彼の構想が本作のベースになっているとも言える。ただ、予算の都合からコミック的なアクションを取り入れることができず、代わりにリアルで生々しいアクションが採用されたと考えられる。

結果的にそのスタイルがファンから支持を集め、現在の『ボーン・アゲイン』でもそれに近いアクションが描かれている。

Netflix時代の『デアデビル』では、旧マーベル・テレビジョンとの間で資金面の問題があったともされており、当時の交渉の難しさについてNetflixのCEOが振り返っている。

Disney+(ディズニープラス)に移り、マーベル・スタジオ制作となったことで、予算調整がより直接的に行えるようになり、『ボーン・アゲイン』ではエピソード数は少なくとも、それぞれのエピソードにしっかりとクオリティを注ぎ込める体制が整っている。

今回のシーズン1におけるアクションの評価を受けて、現在撮影中のシーズン2でも、その方向性がさらに強化されていくと見られる。今後の展開で、どのようなアクションが描かれるのかにも注目したい。

『デアデビル:ボーン・アゲイン』はDisney+(ディズニープラス)で配信中だ。

ゆとぴ

ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。

@frc_watashi_ame

ゆとぴのトイハコ

@frc_hero