本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
S.H.フィギュアーツ ネビュラ(アベンジャーズ/インフィニティウォー)のレビューです。

価格 | 6,600円(税込) |
---|---|
発売月 | 2019年9月24日 |
メーカー | バンダイ・スピリッツ |
販売方法 | 店舗限定(魂ウェブ商店) |
作品 | 『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』 |
S.H.フィギュアーツ ネビュラ(アベンジャーズ/インフィニティウォー)のパッケージ

まずはパッケージから。ちょっと久々の『アベンジャーズ/インフィニティウォー』のデザインですね。前面に映るネビュラはイラスト。



ブリスター状態。
S.H.フィギュアーツ ネビュラ(アベンジャーズ/インフィニティウォー)の本体

早速取り出して、S.H.フィギュアーツ ネビュラ(アベンジャーズ/インフィニティウォー)のレビューです。まずは全身から見ていきましょう。


劇中同様にすらっとした細身のスタイルを再現しています。ゆえにかなり細いので立たせにくい部分があります。再現度ととしてはだいぶ高めですね。細かいスーツの造形やカラーもイメージ通り。



バストアップ。後頭部が大きい頭の形も再現されています。顔のカラーリングも良い感じですね。造形自体も若干の違和感はあるもののネビュラには似ています。目はもう少し黒の面積が大きいような気もしますね。

スーツの細かい質感などの再現度は素晴らしい。

ベルトにはホルダーも。


メタルアームの部分は鈍いシルバー塗装になっています。

細かいモールドの再現度もGOOD。

左右非対称の右腕も再現。

肩にはラヴェジャーズと思しきシンボルマークも。

脚は細いですね。


ブーツの再現は良さげですが、ヒールが高めで地面との接地面積が小さいため立たせにくいです。

同じS.H.フィギュアーツのスターロード(アベンジャーズ/インフィニティウォー)と比較。元々長身のネビュラなので、そこまで違和感は感じないです。

マーベルレジェンドのガモーラと比較。若干の差はあるものの、身長はほぼ同じ。スタイルも同じぐらいですね。ポージングさせればそこまで気にならないと思います。
S.H.フィギュアーツ ネビュラ(アベンジャーズ/インフィニティウォー)の付属品一覧

付属の手首一覧です。左右で腕が異なるので手首もデザインが違います。

専用のブラスター。小さいですが細かいモールドの再現もされています。

ホルスターに収納することができます。

劇中でも印象的だったバトン。

柄の部分も細かい再現。

差し替え頭部は左に目線を向けたものが付いています。白目の部分が目立ちますね。頭部の交換はかなり簡単でした。
S.H.フィギュアーツ ネビュラ(アベンジャーズ/インフィニティウォー)の可動範囲

首の回転と肩の可動範囲はかなり広いです。
首の前後可動も大きく動かせます。
腰の前後可動も広いです。

腰回転も広いです。


接地性は微妙ですが、開脚は優秀。
S.H.フィギュアーツ ネビュラ(アベンジャーズ/インフィニティウォー)のアクション!

それではネビュラのアクションをしていきましょう!

セクシーな長身のスタイルをしっかりと再現していますね。

『アベンジャーズ/エンドゲーム』ではメインキャラクターでしたが、まさかガモーラよりも早くフィギュアーツ化するとは思いませんでしたね。


立たせにくい点以外はポージングも優秀。


結構劇中のイメージ近いポージング楽しめますね。


頭部の交換ギミックがあるなら『エンドゲーム』のオレンジパーツを追加した頭部に交換出来たら嬉しかったかも。



バトンって確か2分割して使っていた気もします。


今後の映画でネビュラがどのように活躍するのかも期待。




サノスの娘同士であるガモーラと並べる。

ガモーラのフィギュアーツ化は切実にお願いしたいですね。

育ての親のサノスを襲撃。

殴られるネビュラ。

トニー・スタークと並べて『インフィニティウォー』のスナップ後の絶望シーンを再現してみる。

『エンドゲーム』冒頭でのキャプテンマーベルの救出シーン。トニーの後ろから見ていたという想定でネビュラも置いてみました。

ロケットを並べて『エンドゲーム』でのガーディアンズの2人。5年間は2人で活動していたのかな?

セクシーな立ち姿のネビュラで終わり。
以上、S.H.フィギュアーツ ネビュラ(アベンジャーズ/インフィニティウォー)のレビューでした。
デザイン上仕方ない部分はありますが、接地性に問題があり立たせにくいのはストレスはたまるかもしれませんね。それを除けば非常にクオリティーの高いネビュラのフィギュアでしたね。可動範囲も優秀で、ネビュラらしいアクションポーズを楽しむことができました。『インフィニティウォー』や『エンドゲーム』のおかげで他のキャラと絡ませやすくなったのも、楽しめた理由でもありますね。
今後ガーディアンズのキャラとしては参考出品されていたグルートが欲しいですね。あとはガモーラ、ドラックス、マンティスも欲しいところ。いつフィギュアーツでそろうかな?
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】