本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。

価格 | 9,350円(税込) |
---|---|
発売月 | 2024年7月18日 |
メーカー | バンダイ・スピリッツ |
販売方法 | 店舗限定(魂ウェブ商店) |
作品 | 『仮面ライダーギーツ』 |
S.H.フィギュアーツ ブーストライカーのパッケージ

ということでまずはパッケージ。ついにギーツのバイクもアーツ化です。


ブリスター状態。付属品はシンプルなもの。
S.H.フィギュアーツ ブーストライカーの本体

早速取り出して、S.H.フィギュアーツ ブーストライカーのレビューです。まずは全体から。




ぐるっと一周。劇中に登場するブーストレイズバックルの特有の武装みたいなものであるブーストライカーが立体化ですね。造形については申し分なし。色分けもしっかりとされており、塗装もほどこされていますね。

正面にはギーツのエンブレムがプリントされています。ライト部分はクリアパーツガイソユされております。

所々にあるゴールドのところも塗装されています。

ホワイトのラインなどもパールっぽい塗装が施されています。

エンジン部分も細かく造形されており、チェーンなども塗装などが施されています。内部のスプリングがはっきりと見えますね。

反対側も塗装などは良好。

タイヤ―はいつもどおりコロ走行が可能。

いつもの透明台座も付属。

ギーツモードのときに足になる部分もあります。

マフラーは特徴的なカラーリングがグラデーション塗装施されています。

ハンドル周りはシンプルなものに。

タンク部分にはギーツモードの狐のヘッドが収納されている状態を再現しています。

シーツはシンプルで、マットな質感に。

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーギーツ マグナムブーストフォームを搭乗させる。やはりサイズは微妙に小さい感じはします。また手首パーツがゆるいのか結構取れてしまうので、乗せにくさがあります。

次はS.H.フィギュアーツの仮面ライダーギーツ ブーストマグナムフォームを乗せる。下半身がブーストよりもマグナムの方がゴテゴテしているので、ステップに足を乗せにくくなりました。
S.H.フィギュアーツ ブーストライカーとRCFの比較

次はリボルブチェンジフィギュアのブーストライカーと比較しましょう。見ての通り奥がRCFです。

高さも違いますね。変形ギミックがあるRCFなのでそのへんは致し方なし。

タイヤは真っ黒ですが、RCFも結構がんばってる。

マフラーはだいぶ異なります。大きさ的にはRCFは派手です。
S.H.フィギュアーツ ブーストライカーの付属品一覧

次は付属品を見ていきましょう。こちらはハンドルの持ち手用パーツで1組付属。

こちらは魂ステージに対応した透明パーツです。

ブーストライカーの下部に取り付けが可能。
S.H.フィギュアーツ ブーストライカーのアクション!

ということで、S.H.フィギュアーツ ブーストライカーのアクションです。

ブーストレイズバックルを使用することで現れる専用バイクです。

ギーツ専用というわけではない設定ですね。

劇中でもわりかし使われていた印象です。

ウィリーとかも可能ですね。

台座二本つかっての空中アクションとかも。ただ手首がだいぶゆるいので、すぐにギーツ本体が落ちます。

ギーツのブーストマグナムも乗せる。

上半身が赤いので、結構合いますね。

やっぱりブーストライカーにはブーストですよ。

そしてフィーバーブーストを乗せてみる。

個人的には一番やりたかった組み合わせ。全身が真赤ですね。

S.H.フィギュアーツの仮面ライダーガッチャードとゴルドダッシュとの並走もやってみる。

令和ライダーもしっかりとバイクは発売していってほしいよね。セイバーのディアゴスピーディーと、リバイスのバイス プテラゲノムは参考出品止まりです。

以上、S.H.フィギュアーツ ゴルドダッシュのレビューでした。
造形については概ね良好で、塗装に関しても良さげでした。色分けも細かいので、安定したアーツのバイククオリティといった感じでした。サイズについても相変わらずで、ギーツを乗せるとやはり違和感は少しあります。また手首の握りがやはりゆるいところも気になる。ギーツ本体の手首パーツも外しやすくなっているので、結構ポロリします。乗せる分にはストレスですね。ブーストライカー自体はかっこいいので、ギーツを横に立たせるだけでも違うかもしれませんけどね。
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】