MCUドラマはより「ドラマらしくなる」 ー 複数シーズン更新の可能性も

本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。

マーベル・スタジオのMCUシリーズは、フェイズ4に入った2021年ごろからDisney+ (ディズニープラス)でスピンオフドラマ作品を複数リリースしており、『ワンダヴィジョン』や『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』『ロキ』などのおなじみのキャラクターを主人公にした物語に加えて、新たなヒーローのオリジンを描く『Ms.マーベル』『ムーンナイト』『シー・ハルク:ザ・アトーニー』などの配信を進めてきた。

一方で、これらすべてのドラマ作品が映画のようにはうまくいかず、MCUが大きく足踏み状態になる要因のひとつとも指摘されている。

特に初期のドラマ作品は映画との連動性が強く、『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』は『ワンダヴィジョン』、『マーベルズ』は『Ms.マーベル』、『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』『サンダーボルツ』は『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』の視聴を前提としている。

そのため、シリーズを追うハードルが上がってしまったと言われており、現在ではマーベル・スタジオもその点を反省し、大きな方針転換をしている。

最近、海外メディアのインタビューに答えたマーベル・テレビジョンの代表でもあるブラッド・ウィンダーバウム氏は、今後のMCUのドラマは、より”ドラマらしい”作品になるとコメントしている。

”今後、私たちの優先順位は変わりました。私たちは、テレビで放送するドラマのように、毎年リリースできる作品を制作しています”

これはつまり『ワンダヴィジョン』や『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』のような、映画の補完となる限定シリーズではなく、通常のドラマのように好評であれば数シーズン展開していく、いわゆる「海外ドラマ」の方式に切り替えたということになる。

おそらく、これによりドラマ単体での独立性を高め、映画との連動はそこまで強く意識しない作品が製作されると予想される。

その一端を担っていたのが『エコー』や『アガサ・オール・アロング』、そして配信予定の『デアデビル:ボーン・アゲイン』だろう。これらの作品は「マーベル・スポットライト」というブランドや、「マーベル・テレビジョン」というロゴが前面に押し出された作品となっており、基本的にドラマ単体で完結するような作品になっている。

そのため、人気次第ではシーズンを更新する可能性も残されており、すでに『ボーン・アゲイン』はシーズン2の製作が決定している。

同様に、アニメ作品についても独立性の高い『スパイダーマン:フレンドリー・ネイバーフッド』や『X-MEN’97』などがシーズンを更新している。

こうしたマーベルの方針転換によって、今後配信されるドラマは基本的に”必修”ではなくなると思われる。もちろん、ドラマといえども映画並みのクオリティで製作していることは間違いなく、映画もドラマも鑑賞したほうが世界観に深みが増すことは間違いない。

ただ、どれを観るかはファンが選ぶものであるため、少しでもその体験へのハードルを下げるために、ドラマの方針も大きくテコ入れがされたとみられる。

この影響で犠牲になった作品もあるようだが、新たに誕生したキャラクターを無駄にせず、それぞれの媒体に合った展開がされることを期待したいところだ。

ゆとぴ

ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。

@frc_watashi_ame

ゆとぴのトイハコ

@frc_hero