本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
DXファイズフォンXのレビューです。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9179.jpg)
発売月 | 2018年10月6日 |
---|---|
メーカー | バンダイ |
販売方法 | 一般販売 |
作品 | 『仮面ライダージオウ』 |
DXファイズフォンXのパッケージ
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9148.jpg)
まずはパッケージから。仮面ライダーゲイツのファイズアーマーが描かれていますね。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9150.jpg)
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9152.jpg)
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9153.jpg)
ブリスター状態。
DXファイズフォンXの本体
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9154.jpg)
早速取り出して、DXファイズフォンXのレビューです。まずはウォッチモードから。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9158.jpg)
縦に長いタイプのライドウォッチといった感じですね。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9155.jpg)
前面にはファイズフォンのようなディスプレイシールが貼られています。ただコード自体は555のみですね。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9156.jpg)
シルバー塗装もほかのライドウォッチとは異なる仕様になっています。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9160.jpg)
上部にはボタンがあり、これを押すことでモードチェンジへのロックが外れます。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9161.jpg)
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9162.jpg)
このような感じで、ロックが外れるとサイドから下半分の部分が飛び出します。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9163.jpg)
ウォッチモードから変形させてまずは銃モードです。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9169.jpg)
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9164.jpg)
ボタンのところで実際に押すことができるのは5とENTER部分のみ。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9165.jpg)
そのほかはシールです。ちょっとこの辺はしょぼく感じますね。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9167.jpg)
こちらはトリガー。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9168.jpg)
音声はこの部分からでます。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9173.jpg)
ファイズフォンと比較。大きさもずいぶんコンパクトになっていますね。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9170.jpg)
そしてまっすぐ伸ばすと電話モードとなります。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9172.jpg)
スマートフォンではなく、ガラケーをそのまま踏襲しているのがいいですね。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9174.jpg)
DXファイズライドウォッチと並べてみる。仮面ライダー555は何かと優遇されていますねぇ。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9194.jpg)
ちなみにDXライドウォッチホルダーにもマウントすることができます。
DXファイズフォンXの音声ギミック!
続いては単体での音声ギミックです。銃モードと電話モードの音声を確認してみましょう。
まずは電話モード。ENTERを1回押すと着信音が鳴ります。2回では「Calling!」と鳴り、3回ではメール着信音と「You gotta mail!」と順番になっていきます。
銃モードの音声はENTERを押すと「シングルモード」となり、攻撃音がなり、2回押すと「バーストモード」となり専用の攻撃音がなります。3回目では「エクシードチャージ!」となり必殺技音が鳴ります。
次に555を入力した後にENTERボタンを押すと「レディ・ポインター・オン」となり、もう一度おなじ手順でボタンを押すと「レディ・ショット・オン」となります。それぞれの声の後にはファイズのエクシードチャージの送受信音がなります。
DXファイズフォンX&DXジクウドライバーとの連動ギミック!
続いてはDXジクウドライバーとの連動ギミックです。
ジクウドライバーに装填すると、特に待機音は無いですが、ベルトを回すことで「ライドガジェット!」と音声がなります。
画面には「RIDE GADGET」と流れます。
DXファイズフォンX遊び!
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9177.jpg)
第1話からツクヨミが使っていたファイズフォンX。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9176.jpg)
ファイズライドウォッチと並べてみる。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9179-1.jpg)
15年経ってまさかファイズフォンがバージョンアップするとはね。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9180.jpg)
Xとかいて「テン」と読むのは明らかにiPhoneを意識していますね。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9195.jpg)
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9192.jpg)
先に発売したライドストライカーとならべる。
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9193.jpg)
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9190.jpg)
ジクウドライバーと組み合わせる。ガジェットをベルトに装填するシーンはでるのかな?
![DXファイズフォンX レビュー](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_9178.jpg)
ファイズ系の3つのアイテムを並べて終わり。
以上、DXファイズフォンXのレビューでした。
価格2000円代と比較的安い分、仕様は最低限なイメージでしたね。ボタンが5とENTERしか押せないのはちょっとしょぼい感じがしましたね。機能は無くても押せるようにするだけでずいぶん違った気がします。
音声遊びとしてもいろいろ搭載はされていましたので、それなりは楽しめましたね。ファイズフォンと同じ音声を使われているので、そこも世代としては嬉しい点でした。
ゆとぴ
![ゆとぴ](https://ginema-nuts.com/wp-content/uploads/2024/11/x-t.jpg)
「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】