本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーグリスのレビューです。

価格 | 6,380円(税込) |
---|---|
発売月 | 2018年8月17日 |
メーカー | バンダイ・スピリッツ |
販売方法 | 店舗限定(魂ウェブ商店) |
作品 | 『仮面ライダービルド』 |
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーグリスのパッケージ

まずはパッケージから。おなじみのビルドパッケージに、グリスをイメージしたイエローに近いゴールドカラーデザインになっています。


ブリスター状態。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーグリスの本体

早速箱から取り出して、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーグリスのレビューです。まずは全身。


基本的な素体は先日発売したS.H.フィギュアーツのクローズチャージと共通したものになっています。デザインもところどころは似通っていますが、上半身はほぼ新規造形のアーマーになっています。ゴールドカラーも劇中スーツの光沢感をうまく再現していますね。



バストアップ。クリアパーツが頭部を覆う珍しいパターンのマスクですが、こちらも問題なく再現されています。食玩の創動グリスは外側のクリアパーツに目の塗装がされていましたが、フィギュアーツの場合は、劇中通り中の白いマスクの方に赤いクリアパーツで目が造形されています。

胸アーマーにはクリアパーツが使用されています。


肩には特徴的なスクラッシュゼリーを模したアーマーがあります。絵柄もプリントで表現。



太ももには特徴的なコードのようなものもプリントで再現しています。

スクラッシュドライバーにはロボットゼリーが装填されています。ゼリーの絵柄もかなり細かい。

もちろんレバーも上下に可動。ゼリーをつぶす連動ギミックはさすがになし。

S.H.フィギュアーツの仮面ライダークローズチャージと比較。金銀のカラーリングで対照的なデザインですが、まじまじ比べると共通している部分もおおいですね。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーグリスの付属品一覧

こちらは付属品の手首一覧です。

こちらは北都のフルボトルであるロボットフルボトル。

同様に北都のフルボトルのフェニックスフルボトル。どちらも非常に細かい塗装がほどこされています。

こちらはメイン武装のスクラッシュドライバー。クローズチャージに付属したものと同じです。

もちろんアタックモードへの変形も差し替えなしで可能です。

付属品フルボトルを二本同時に装填させることもできます。

スクラッシュドライバーにあるロボットゼリーも挿すことができます。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーグリスの可動範囲

首と肩の可動範囲は特に問題ないですね。
首の前後可動も広くとられています。
腰の前後可動は、前方向が狭いです。

腰回転は広く可動します。


開脚に関しても問題なし。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーグリスのアクション!

ガシャン!

潰れる!

流れる!

溢れ、

出る!!

ロボットイングリスゥゥ!!ブラァァア!

猿渡一海/グリス『心火を燃やしてぶっ潰す!!』

先週の『仮面ライダービルド』で散った一海の後に発送とは、狙ってやってたのかな・・・。


グリスも登場当初は強敵として戦兎たちの前にたちはだかりましたね。



てか今更ながらS.H.フィギュアーツのイクサと並べればよかった・・・。
我慢できずS.H.フィギュアーツのイクサに加えて、ダークキバ、装着変身のキバ(正夫)も一緒に撮りました。武田航平ライダーズが揃いました!!

武田航平ライダーズが揃いました!!



ツインブライカーがちょっと持たせにくいのはクローズチャージから変わりませんね。

ビルドも圧倒するグリス。

スクラッシュドライバーライダーでの対決。一時期は龍我が戦兎を上回る戦闘力を有していましたね。

中盤以降に龍我に託されたドラゴンスクラッシュゼリーを手に持つグリス。

ベルトに挿すと・・・?

ツインブレイカーの二刀流となります。お察しの通りもう一つはクローズチャージのものを拝借。


これでグリスのパワーアップは終わりかと思ったけど、グリスブリザードが登場しましたね。そっちはアーツ化するかな?てか絶対してほしい!

そして必殺技。黒いゼリーとか再現したいけど、スライム買ってくればそれっぽく見えるかな?後片付けは大変そうですが・・・。

最近はやられやくをやってもらっているブラッドスタークさん。


例の写真の再現で終わり。
以上、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーグリスのレビューでした。
クローズチャージ同様に、難しいクリアパーツの処理はしっかりと再現されており、サンプル画像よりも実物の方がかなり良く見えました。体のゴールドからの光沢具合も非常にちょうどよかったです。
付属品に関してはフェニックスロボの2つのフルボトルが付属していましたが、劇中でこのフルボトルを持っていた印象が『平成ジェネレーションズFINAL』のラストぐらいだったので、どちらかというと三羽ガラスが使っていたキャッスル、クワガタ、オウルの方が欲しかったかもですね。それはのちのち発売するかもしれないグリスブリザードで発売するのかな?この辺も期待しておきましょう。
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】