本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。

価格 | 50,000円(税込) |
---|---|
発売月 | 2023年10月 |
メーカー | ホットトイズ |
販売方法 | 店舗限定(トイサピエンス) |
作品 | 『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』『スパイダーマン』 |
ホットトイズ グリーン・ゴブリン(『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』) デラックス版のパッケージ

まずはパッケージから。今回はデラックス版を購入したので、グリーンゴブリンに外せないグライダーも付属しています。なので箱も巨大。


スリーブを外すとかなりの付属品の量ですね。

裏面はいつものマルチバースの割れ目。
ホットトイズ グリーン・ゴブリン(『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』) デラックス版の本体

早速取り出して、ホットトイズ ムービー・マスターピース グリーンゴブリン(『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』)のレビューです。まずは本体から。


ぐるっと一周。『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』ということではありますが、実際にこのスーツはほんの数秒ほどの登場なので、実質的にはサム・ライミ監督の『スパイダーマン』に登場したグリーンゴブリンと同一です。スーツは全体的に切れ目のないもので、布製。造形の細かく、さすがホットトイズといった感じですね。念願の実写版グリーンゴブリンのホットトイズ化というのも嬉しいところよ。



バストアップ。ゴブリンを模した恐ろしい造形のマスクをイメージどおりに立体化しています。目はメタリックな造形で、歯も尖っていますね。口のところはメッシュになっており、中にはノーマン・オズボーンの口も造形されています。微妙なウェザリングなどもリアルですね。

ボディはくびれはあまりないスタイルで、アーマーなども造形は良さげ。こちらも細かくウェザリングが施されています。

背中は中央にチャックのようなものがあり。あまり後ろ姿のイメージは残っていなかったので新鮮です。


腕もじゃばらのような造形を再現しています。

サイドのアーマーも良く再現してありますね。


脚も特段違和感のない造形に。

太ももには複雑なデザインのアーマーが付けられています。

スネ周りも問題なし。

サイドはツギハギのようなラインが走っています。

ホットトイズ ムービー・マスターピース スパイダーマン インテグレーテッドスーツと比較。身長はグリーンゴブリンの方が大きいですが、マスクの頭頂部が長いのでそう見えるだけですね。実際は素体も同じぐらいの身長で、太さもほぼ同じです。
ホットトイズ グリーン・ゴブリン(『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』) デラックス版のグライダー本体

次はホットトイズ グリーンゴブリンの付属品を見ていきましょう。まずはデラックス版にしか付属しないグライダーです。

やはり1/6サイズとなるとボリュームもすごいです。塗装も細かく、裏面はシルバーな塗装が非常に綺麗。武装類も再現されており、小型ミサイルもありますね。

表面にはウェザリングの塗装がほどこされ、ザラッとしたテクスチャも造形されています。

足場の部分も再現。突起がついており、基本的にはグリーンゴブリンの足裏に差し込んで固定します。ただ留め具自体も開閉はしますので、そこでも固定もある程度は可能。

ただ接続が硬いので、開くのが怖かった。

この部分は開閉して付属のパンプキンボムを入れることが可能。

ブレードも再現されており、合計で4本付けられています。かなり鋭いので破損は注意。

裏面にはシリンダーも。

ミサイルは外せないですが、造形は良し。

そして台座に付けて浮かせた状態にすることも可能。

グライダー本体は劇中同様に左右が上下可動します。ほぼ直角まで動かすことが可能。


パンプキンボムを入れるとこんな感じ。この状態で蓋を閉じることも可能。
足場の可動はボールジョイントなどで、前後左右とわりと自由に動かすことができます。

背面には電池ボックスがあり、付属のボタン電池3つを入れることができます。

スイッチを入れるとこのような感じで緑のLEDが発光します。
ホットトイズ グリーン・ゴブリン(『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』) デラックス版の付属品一覽

次は付属品。こちらは開き手パーツ。

パンプキンボムの持ち手パーツ。

こちらはグリーンゴブリンのアイコン的アイテムでもあるパンプキンボムです。

小さいながらも造形はしっかりしており、質感の再現やグリーンの塗装も綺麗。

中央はライトアップを再現した塗装に。

こちらは眼球可動の際に使用する補助パーツです。
眼球可動以外には、マスクの裏面についた口のパーツを外すことにも使えます。

こちらは素顔のノーマン・オズボーンのヘッドパーツです。




演じるウィレム・デフォーのフェイスを再現しており、狂気の笑みを見事に造形していますね。イメージ通りの雰囲気で映画での不気味さを良く表現しています。歯のセラミックな質感や、皮膚の血が通ったような塗装もお見事です。

後頭部のパーツは外すことが可能で、裏から眼球を動かすこともできます。

視線を変えるとこんな感じ。

こちらは素顔ヘッドをつける際に使用する首のパーツ。

先程のグライダーで使用したボタン電池もデフォルトで付属。

そしてグリーンゴブリンのイラストと名前がプリントされた専用台座です。これはデラックス版でも変わらずの大きさなので、少し心もとない。

こちらはグライダーと合わせて飾る際に使用する支柱の連結パーツ。

支柱は二本付属し、連結させることでグライダーとグリーンゴブリン本体を同時にディスプレイすることが可能です。
ホットトイズ グリーン・ゴブリン(『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』) デラックス版の可動範囲

首の回転は広めですが、肩の可動はアーマーの干渉で水平方向は狭い印象。また回転についてもシームレスなスーツなので、難しいですね。


首の前後は上方向が広め。


腰前後は前方向がほぼ動かず。

腰回転も結構きついですね。


開脚は前後左右である程度開くことはできますので、グライダーを乗った状態も再現することはできそうです。
ホットトイズ グリーン・ゴブリン(『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』) デラックス版のアクション!

ということでホットトイズ ムービー・マスターピース グリーン・ゴブリン(『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』)のアクションです。

『スパイダーマン』のグリーン・ゴブリンということもあって、めっちゃ嬉しいフィギュアですよ。

可動域はぼちぼちですけどね。

パンプキンボムをもたせることも可能。

両手持ちもできます。

グライダーの横に並べることも。

グライダーに乗せることも可能。

バランスを取らせるのは意外と簡単。

素顔でのグライダー乗せもできますよ。

ただ台座もだいぶバランス取らせるのが難しかったりするので、遊び方はきびしい。

もう少しかがんだポーズとかも決めてみたい。

でもやっぱりグリーン・ゴブリンにはグライダーよね。

これで飾りたいけど、かなり厳しいスペース幅。

やっぱり迫力はありますね。

早くトビーのスパイダーマンがほしいぞ。

エフェクトとかも欲しいかも。

バランスについては特に問題なし。

スパイダーマンと対峙。

映画のポスターっぽく。

劇中ではやってないけど、対決も。

マスクを持たせて商品ページっぽく。

この狂気の笑顔が良い。

まじで念願のフィギュアですからね。

眼球可動も嬉しい。

映画ではこの表情ではないけど、この姿は見れましたね。

最高の造形よ。

以上、ホットトイズ ムービー・マスターピース グリーン・ゴブリン(『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』)のレビューでした。
造形についてはさすがのホットトイズですね。念願の立体化なので、嬉しい限りですよ。ただデザイン的にあまり可動はできないところは残念。グライダーも乗せることはできますが、前かがみのようなポーズは結構厳しかった。グライダーについては造形や塗装は良さげで、LEDの発光もきれいでしたね。ただ台座が貧弱なので、デラックス版は大きい台座が欲しいところでした。流石に乗せてのディスプレイは難しいので、基本的には並べておくべきかなと思います。次はアップグレードスーツにも期待しておきましょう。
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】