本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。

価格 | 8,800円(税込) |
---|---|
発売月 | 2024年3月16日 |
メーカー | バンダイ・スピリッツ |
販売方法 | 店舗限定(魂ウェブ商店) |
作品 | 『シン・仮面ライダー』 |
S.H.フィギュアーツ 大量発生型相変異バッタオーグ搭乗用サイクロン号のパッケージ

ということでまずはパッケージ。これは『シン・仮面ライダー』のアーツと同じデザインフォーマットですね。

基本はリデコアイテムです。


ブリスター状態。付属品も同じ内容ですね。
S.H.フィギュアーツ 大量発生型相変異バッタオーグ搭乗用サイクロン号の本体

早速取り出して、S.H.フィギュアーツの大量発生型相変異バッタオーグ搭乗用サイクロン号のレビューです。まずは全身から。



ぐるっと一周。予想通りサイクロン号のリデコアイテムなので、造形や大きさ、仕様なども同じですね。

フロント部分にはショッカーのエンブレムがついています。ライトはイエローのままで、ガラスもクリアパーツ再現です。

タイヤも造形は変わりなし。回転も可能。

再度には黒いラインとショッカーのエンブレム。モノクロカラーなので、だいぶ印象は異なりますね。

チェーンなども細かく再現。

ステップもシルバー塗装。

マフラーは黒いガンメタな塗装できれいですね。サイクロン号同様に外すこともできますが、基本は必要ないギミックですね。

リアにもショッカーエンブレム。

ハンドルやメーターまわりはシンプルですが、モールドは細かい。

タンクあたりも大きな変化は無いですね。

S.H.フィギュアーツの大量発生型相変異バッタオーグを乗せてみる。仮面ライダーたちよりもしっくり来ますね。体が太いからかな?
S.H.フィギュアーツ 大量発生型相変異バッタオーグ搭乗用サイクロン号の比較

S.H.フィギュ―アーツ サイクロン号(『シン・仮面ライダー』)と比較。こちらはマフラーが第2号用のものになっています。見ての通り色とエンブレムが違うだけです。

フロントのライトの色味同じです。

マフラーはやっぱり今回の大量発生型相変異バッタオーグ搭乗用サイクロン号の方が黒いですね。
S.H.フィギュアーツ 大量発生型相変異バッタオーグ搭乗用サイクロン号の付属品一覧

次は付属品。こちらはサイクロン号用の台座です。いつものやつですね。

魂ステージの支柱に挿すことができるアタッチメントパーツも付属。

そして大量発生型相変異バッタオーグ用のハンドル持ち手用パーツです。
S.H.フィギュアーツ 大量発生型相変異バッタオーグ搭乗用サイクロン号のアクション!

それではS.H.フィギュアーツ 大量発生型相変異バッタオーグ搭乗用サイクロン号のアクションです。

名前が長いんですよほんと。

乗せるのは仮面ライダーたちと同じ感じですね。

劇中ではトンネルでの戦闘シーンなどで使用していたので、カーブを曲がるシーンなんかも再現。実際はもっと倒れていましたけどね。

仮面ライダーを追うショッカーライダー。

自動小銃を手に。

これはやっぱりいい感じ。

運転しながらの射撃も出来ます。

この再現がしたかった。

仮面ライダーを狙う。

もっと複数体あれば囲っての射撃も楽しめましたね。

加工の力で複製する。ちなみに大量発生型相変異バッタオーグと大量発生型相変異バッタオーグ搭乗用サイクロン号を11個揃えると約18万円です。

以上、S.H.フィギュアーツの大量発生型相変異バッタオーグ搭乗用サイクロン号のレビューでした。
造形は予想通り同じサイクロン号なので、カラーリングとエンブレムのみの違いでしたね。正直そこまで新鮮さは無いですが、大量発生型相変異バッタオーグが使っていた印象はかなり強いので、せめて一台は持っておきたいものですね。ショッカーライダーを乗せると思いの外かっこいいですし、自動小銃を構える搭乗シーンも楽しめるのは良き。流石に11台は変えないですが、一台ぐらいなら全然遊べますね。あと個人的には『シン・仮面ライダー』のカットシーンにあった、雨のなかで戦うショッカーライダーたちのシーンでの、別デザインの大量発生型相変異バッタオーグ搭乗用サイクロン号もほしいですね。あちらはオフロードな感じで、改造サイクロン号みたいな見た目だったので、仮面ライダーのサイクロン号とは大きく差別化されていた印象があります。ぜひとも検討してほしいところです。
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】