本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。

価格 | 8,800円(税込) |
---|---|
発売月 | 2024年7月18日 |
メーカー | バンダイ・スピリッツ |
販売方法 | 店舗限定(魂ウェブ商店) |
作品 | 『仮面ライダーガッチャードVS仮面ライダーレジェンド』『仮面ライダーガッチャード』 |
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーレジェンドのパッケージ

まずはパッケージから。ガッチャード系のアーツとしては二人目のライダーのアーツですね。まさかのレジェンドが先です。


ブリスター状態。手首パーツや専用武器のレジェンドライドマグナムが付いています。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーレジェンドの本体

早速取り出して、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーレジェンドのレビューです。まずは全身から。


ぐるっと一周。仮面ライダーディケイドをベースにしたデザインで、ゴージャスアレンジされた仮面ライダーレジェンドを立体化しています。スタイルなどは違和感なく、ゴールドのカラーについてはサンプル写真よりも光沢感があってかなり良さげですね。



バストアップ。ディケイドのバーコードフェイスをベースにしたレジェンドのマスクを再現しています。ブルーのクリアパーツもきれいですね。左半分には特徴的なデザインを造形しています。どうやら「レジェンド」の文字を模しているとか。また裏モチーフがライオンなので、たてがみっぽさを感じます。

ボディは意外にもディケイドのものとは大きくことなりますね。むしろちょっとディエンドっぽさも感じます。中央にはクリスタルがあり、クリアパーツ再現。

背中は背骨のようなデザインも。ライアンの尻尾なのかな?


腕については造形に違和感なし。

左肩にはゴージャスな装飾がありますね。軟質パーツで再現され、宝石の塗装が施されています。またアーマー自体はボディ側につけられています。

右肩はシンプルなデザイン。同じく胴体側についています。

腕自体も特段問題なし。ちなみに肩の黒いアーマーについては腕側についています。


脚についてもカラーリングはきれいに再現され、太さも違和感はないですね。

金色のラインも塗装されています。

スネ周りも違和感はなし。

そしてレジェンドライバー。小さいながら造形や塗装をしっかりと再現し、クリアパーツも使用されています。しかも中央にはレジェンドのカードの絵柄がプリント再現されており、かなりの気合を感じますね。

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーガッチャード スチームホッパーと比較。同じ作品に登場するライダーとは思えないですね。素体は共通なのかな?身長は同じぐらいで、並べても違和感はなし。

S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダーディケイドと比較。モチーフ元になっているディケイドと並べると、レジェンドがどれほどゴージャスアレンジされているかがわかりますね。ディケイドもマゼンタカラーでだいぶ派手でしたが、さすがにレジェンドにはかないませんね。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーレジェンドの可動範囲

首の回転は広め。肩アーマーが干渉するので肩の水平方向は若干下側ですね。回転も引っかかりますが、ポージングするうえでは問題はなし。
首の前後可動も広く動きます。
腰前後もしっかりと可動しました。

腰回転も問題ないですね。


前後左右の開脚も大きく開きました。接地性はちょいと厳しめ。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーレジェンドの付属品一覧

次は付属品。開き手が3種類と武器の持ち手が1組ずつ付属しています。

こちらは仮面ライダーレジェンドの武器であるレジェンドライドマグナムです。

武器にもクリアパーツが使用されていますね。

バイクを模した銃型の武器です。色分けも概ね良好。

ハンドル部分も再現されています。クリアパーツ再現が良いですね。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーレジェンドのアクション!

ということで、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーレジェンドのアクションです。

Youtubeの配信作品で初登場したレジェンドがゴージャスにアーツ化です。

最初ビジュアルが解禁されたときは、普通にディケイドのパワーアップ形態かと思いました。

チートなライダーでもありますね。

レジェンドライバーを操作するポーズも可能。回転はできないけどね。

カードでのポーズをイメージして。

ディケイドっぽく手をぱっぱと。

レジェンドライドマグナムを装備。

バイクを模した銃なのが面白ですね。

レジェンドにはバイクがないですが、もしバイクがあったらこんな感じのデザインなのかな?

ディケイドといえばライドブッカーのソードモードのイメージが強いですが、剣の武器はないんですよね。

ハンドルを操作することも可能。

ふわっと飛ぶレジェンド。

そしてライダーキック。これはかっこよく決まる。

仮面ライダーディケイドと共闘。映像作品で実現するかな?

次はモチーフの一つになっているとされているツーカイザーとも並べてみる。

ゴーカイレッドをゴールドにアレンジしたツーカイザーと、ディケイドをゴージャスにアレンジしたレジェンド。海賊版の海賊版とも言うべきこの二人の共演もみたいですね。

そして仮面ライダーガッチャードとも共演する。

この二人の組み合わせは結構好きでした。

最後は二人で必殺技をして終わり。
以上、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーガッチャード スチームホッパーのレビューでした。
Youtubeや本編への登場を見てから楽しみにしていたフィギュアーツのレジェンドですが、非常に再現度は高く、サンプルよりも色味がきれいなのは好印象でしたね。光沢感が非常によく、劇中さながらのゴージャスさを表現しています。可動範囲も広く、仮面ライダーレジェンドのポージングは十分に楽しめます。付属品は最低限ではありますが、欲を言うと同スケールのカードがあるとなお良かったですね。
レジェンドはこの後レジェンダリーレジェンドにパワーアップしていますので、そちらのアーツ化にも期待をしておきたいところです。
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】