本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
プラデラ 獣将ファイター バトルサルダーのレビューです。

メーカー | バンダイ |
---|---|
販売方法 | 一般販売 |
作品 | 『忍者戦隊カクレンジャー』 |
プラデラ 獣将ファイター バトルサルダーのパッケージ

まずはパッケージから。懐かしのプラデラシリーズ。大きく窓がついたデザインですね。


中古品でかつ、年代物なので箱も傷んでいますね。
プラデラ バトルサルダーの本体

早速出して、プラデラのバトルサルダーのレビューです。まずは全身から。


ぐるっと一周。メッキパーツがところどころに使用されているので、テカリ具合もすごいですね。全体的なスタイルはおもちゃ感のあるものに。



バストアップ。猿がモチーフのデザインでちょっと怖い雰囲気がありますね。ちなみに一部を除いてはメッキパーツが使用されています。

胸の方は割とシンプルめ。

腕の関節はメッキパーツで、手首は持ち手のみ。

脚はすらっとした凹凸の少ないものに。

ベルトはニンジャレッドのマークがついた金メッキ。

手近なところにあったS.H.フィギュアーツの仮面ライダービルドと並べてみる。15cmぐらいのアーツに対して、プラデラのバトルサルダーは大体20cmほどですね。
プラデラ 獣将ファイター バトルサルダーの付属品一覧

付属品には劇中では使用していなかったカクレマルがつきます。

背中にマウントすることも可能。

こちらは専用武器のサルダースライサー。無敵将軍に合体するレッドサルダーが使っていたイメージですね。

そしてこちらはニンジャレッドのミニフィギュアです。

造形も細かく小さいながらもニンジャレッドであることがわかりますね。背中には別パーツでカクレマルを背負っています。

こちらはバトルサルダーの後ろにニンジャレッドを立たせるための台座です。

このように突起の間にニンジャレッドの足を差し込みます。


意外としっかり立ってくれます。
プラデラ 獣将ファイター バトルサルダーの可動範囲

年代物なので、すこし関節が硬くなっており、無理に動かそうとすると割れそうなので取り扱いは注意な感じ。写真でもわかる通り腕を回すと二の腕当たりのパーツの合わせ目が広がってしまっているのがわかると思います。
ただそれをいったん置いておけば、首回転や肩の可動範囲は広いです。


接地性は悪いですが、開脚自体は広いですね。スカートは軟質素材です。

手首の回転もあり。地味に嬉しかったりする。
プラデラ バトルサルダーのアクション!

カクレンジャーの変身メダルで召喚する隠流獣将ファイターの術で現れる獣将ファイター!

背中にニンジャレッドを立たせると雰囲気でますねぇ。


劇中でもあったレッドサルダーと並べる。

このポーズが難なくこなせるのは嬉しい。



結構遊べますね。

劇中では持っていなかったカクレマルを背負う。


これは完全におもちゃオリジナルですね。



サルダースライサーを装備。



武器が豊富なのは嬉しい。



ニンジャレッドのロボであるレッドサルダーとゴッドサルダーを並べて終わり。
以上、プラデラ 獣将ファイター バトルサルダーのレビューでした。
古いおもちゃではありますが、可動に特化したアイテムということで、それなりに遊びの幅は広かったですね。猿のようなポーズも楽しめるので、これは結構優秀だと思いました。しかも玩具オリジナルでカクレマルやサルダースライサーも付いて、遊びの幅も広かったと思います。ただし古いものなので破損には注意をしたほうがよさそうです。
写真にはないですが、同じくプラデラでゴッドサルダーも出ていますので、並べて遊ぶのも楽しそうです。
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】