本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
MCUのマルチバース・サーガには「死や損失の重みが薄れる」「何でもありで緊張感が落ちる」といった批判がつきまとってきた。
この批判に対し、マーベル・テレビジョン責任者のブラッド・ウィンダーバウム氏がCBRで見解を示し、同時にマルチバースの世界を舞台にしている『マーベル・ゾンビーズ』の今後にも言及した。
ウィンダーバウム氏は、マルチバース・サーガが抱える問題を受け止めたうえで、アニメ領域ではその弱点を逆手に取れると説明している。ゾンビ世界線では「お約束」が外れ、主要キャラクターにも容赦がないからだ。
これまでのマルチバース作品を振り返ると、かつて死亡したキャラクターが変異体として登場したり、またはマルチバースのヒーローが軽々しく扱われる演出があり、ファンからも賛否両論を呼んでいた。
もちろん『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』や『デッドプール&ウルヴァリン』のような、マルチバース設定をうまく使ったことで大ヒットを記録した作品も存在している。
要はどのような設定も使いようということだが、『マーベル・ゾンビーズ』についてはマルチバース・サーガの「キャラクターの扱いの軽々しさ」を受け止めながらも、「次に誰が犠牲になるかわからない」という先読みができない演出へと転換しているようだ。
『マーベル・ゾンビーズ』はTV−MA指定の全4話としてDisney+ (ディズニープラス)で配信され、流血表現はもちろん、おなじみのキャラクターの退場やゾンビ化などで話題を集めた。シリーズの短さやプロモーション量には苦言もあったようだが、マーベル・スタジオとしては十分に成功した作品と評価しているようだ。
続編の可能性について、ウィンダーバウム氏とブライアン・アンドリュース監督は「計画はある」とも言及している。
マルチバースの「便利さ」によって緊張感が下がるという批判は依然として存在するが、スタジオ側も手を打っていないわけではない。世界観や作品のトーンに合わせながら、物語の重みを調整していく試みは今後も続いていくだろう。
良くも悪くもキャラクターを軽く扱う『マーベル・ゾンビーズ』の行方が、今後のマルチバースの扱いに道を示してくれるかもしれない。
『マーベル・ゾンビーズ』はDisney+ (ディズニープラス)で配信中だ。

やっぱり作品との相性が重要ですね

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】