本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
S.H.フィギュアーツ トライドロン レビューその2 付属品・可動編です。
※S.H.フィギュアーツ トライドロン レビュー その1 ディテール編
※S.H.フィギュアーツ トライドロン レビュー その3 アクション編

価格 | 25,300円(税込) |
---|---|
発売月 | 2015年9月25日 |
メーカー | バンダイ・スピリッツ |
販売方法 | 店舗限定(魂ウェブ商店) |
作品 | 『仮面ライダードライブ』 |
S.H.フィギュアーツ トライドロンの付属品一覧

トライドロンのハンドル用の手首です。

座らせた際にシートと密着するためのタイヤパーツです。

トライドロンの左前のボディが開いた状態を再現するパーツです。

再現するにはまずフロントのシルバーのパーツを外します。

再現パーツを付けます。

そしてシルバーパーツを挟むようにつけてタイヤ射出時のトライドロンを再現できます。


トライドロンの6つのタイヤに初回特典で付属していたタイヤを装着し、タイヤフエールを再現するためのパーツが6個付属します。取り付けはタイヤのロゴの部分を取り外し、代わりに再現パーツを差し込みます。

このようにタイヤを装着できます。


トライドロンのタイヤに装着できるのはマックスフレア、ミッドナイトシャドー、ファンキースパイクです。

三つを好きな箇所に装着可能です。


トライドロン内部では劇中同様にベルトさんをマウントするための付け替えパーツが付属します。

赤いベルト部分もしっかりと造形。

ベルト本体はタイプスピードのものを使用。ベルトさんの表情パーツが全部で7つ付属します。
まずは通常顔。

疑い顔。

喜び顔。

泣き顔。

怒り顔。

悲しい顔。

そしてブランクです。

タイヤ射出時を再現するためにトライドロン本体を持ち上げるための透明パーツが付属。

このようにトライドロンの下に設置します。

透明パーツには傾斜があるので、トライドロンを乗せると左側が大きく上がった状態になります。

こちらはホイールパーツ。スピードダイヤを装着することができます。


装着はできますが、ドライブ本体への装着の都合で隙間があいています。

他のタイヤ同様にトライドロンのタイヤにスピードタイヤを装着可能。

続いては台座。ロゴマークの形をしており、非常にかっこいいです。

こちらは台座の支柱。

合わせるとこのようになります。

ここからはディスプレイギミック。運転席を分離します。まずはフロントのシルバーパーツを外します。


運転席と助手席の間のロゴのついたパーツを外します。

このように運転席を外せるようになります。

運転席側の窓を外します。

トライドロンの運転席を台座に装着します。

そして先ほど外したパーツを付けます。

ドライブを乗せれば完成です。

こんな感じでアクセルを踏んでいる様子も見れます。
S.H.フィギュアーツ トライドロンの可動範囲
可動。

トライドロンのドアは両サイドもちろん開きます。

ここまで開きます。


ハンドルは回転します。


ギアは本物のAT車ように前後に動きます。


サイドブレーキも持ち上げたり下げたりすることが可能。



トライドロンの前輪は連動して左右に動かすことができます。


支柱は可動軸が二つあり前後に動かすことができます。
S.H.フィギュアーツ トライドロンの発光ギミック
発光。

別売りの単4電池三本で発光ギミックが使えるようになります。

トライドロンのリアリティが増しますね。
以上、S.H.フィギュアーツ トライドロンのレビューその2 付属品・可動・発光編でした。
トライドロンの様々なギミックやオリジナルのディスプレイなどを再現するために豊富な付属品がありますね。
またベルトさんの表情はバリエーションが多くて面白いですねー。前輪のタイヤが左右で連動するのはおどろきました。
残念なのはスピードタイヤ用のホイールが装着しても隙間があいてしまうところですね。そこはもう少し頑張ってもらいたかったです。
トライドロンのオリジナルディスプレイは仮面ライダーマッハのライドマッハーや魔進チェイサーのライドチェイサーなどと並べて飾りやすいので、これは良いオプションでした。
発光ギミックに関しては予想以上に光が強くて、本物の車のライトみたいでしたね。
それではその3に続きます。
※S.H.フィギュアーツ トライドロン レビュー その1 ディテール編
※S.H.フィギュアーツ トライドロン レビュー その3 アクション編
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】