本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
プラデラ 獣将ファイター バトルガンマーのレビューです。

メーカー | バンダイ |
---|---|
販売方法 | 一般販売 |
作品 | 『忍者戦隊カクレンジャー』 |
プラデラ 獣将ファイター バトルガンマーのパッケージ

まずはパッケージから。いつものフォーマットのデザインですね。モノクロなカラーがかっこいい。


プラデラ 獣将ファイター バトルガンマーの本体

早速取り出して、プラデラのバトルガンマーのレビューです。まずは全身から。


ぐるっと一周。基本は他の獣将ファイターと同じ素体を使用していますね。再現度としてはそれなりに高め。色も黒とグレーなの塗分けも良い感じですね。
そして何となく馴染みののある人もいると思いますが、僕がプロフィールに使っているのはこの方です!




バストアップ。おかっぱのようなデザインの特徴的な頭部デザインを再現していますね。個人的に一番好きなロボの顔ですw

胸のデザインは他のファイターとは一番異なるデザインになってますね。特にお腹あたりの形が全然違います。中古品なのでメッキの傷が気になるところですが。

蛇腹のお腹デザインは特徴的ですねぇ。パンツのデザイン自体も結構違いますね。

腕はいつも通りのシンプル造形です。

脚もすらっとしたシンプルな造形ですね。
プラデラ 獣将ファイター バトルガンマーの付属品一覧

まずは獣将ファイターに共通で付属するカクレマルです。背中に取り付けることも可能。

こちらは専用武器のガンマーボウです。

矢はセットされている状態で、弓も引かれている状態です。

裏側はこんな感じ。

こちらはニンジャブラックのミニフィギュアです。造形は相変わらず良好。

背中にはカクレマル。

こちらはニンジャブラックを立たせることができる台座です。

突起の間に脚をはさみます。

安定感は抜群なので、落ちることも無し。
プラデラ 獣将ファイター バトルガンマーの可動範囲

首の回転や肩の可動範囲は広めですね。


接地性は悪いのですが、開脚自体は広め。

手首の回転も可能です。
プラデラ 獣将ファイター バトルガンマーのアクション!

それではプラデラのバトルガンマーのアクションをしていきましょう!戦隊職人のドロンチェンジャーに付属したメダルを使って、召喚のイメージ。


DX無敵将軍のブラックガンマーと並べて、登場シーン風の再現。

カエルがモチーフのロボですが、カエル感は少ない面白いデザインのロボ。


この特徴的な顔が好きすぎる。プロフィール画像にしていまうぐらいですからねw


ちょっとカエルっぽいポーズも。


蹴りポーズはあまりかっこよく決まりませんね。

カクレンジャーの疾走ポーズぽく。



なんとなくサイコ感のあるお顔。


デザインが他のファイターより違う箇所が目立つので、雰囲気も若干違って見える。

ガンマーボウを装備。弓を引くようなポーズも意外と自然に決まる。


向きとしてはどらかというとボウガン的な持ち方なのかも。



二つの武器を装備。

そしてバトルサルダー、バトルカーク、バトルロウガン、バトルクマ―ドを並べて、獣将ファイターの揃い踏み!!幼少期の憧れが実現して感無量・・・!

後ろに獣将も立たせてみる。劇中では合わせて10体による戦闘も行われていましたね。

ということで、ブラックガンマーとゴッドガンマー、ニンジャブラックのミニソフビを並べて終わり。
以上、プラデラ 獣将ファイター バトルガンマーのレビューでした。
概ねイメージ通りな造形に個人的には満足できましたね。ここまで遊び倒せるバトルガンマーのおもちゃは夢のようです。武器もいつものように2種類ついてますので、ポージングの幅の広さは言わずもがなですね。当時のおもちゃとしては遊び甲斐のあるアイテムだと思います。
今回で獣将ファイターのレビューは最後ですが、よくここまで集めることができたなと自分でも感心しちゃいますね笑
おそらく今後も入手は難しいと思うので、大事に保管しておこうとおもいます。
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】