本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
DX隠代将軍のレビューです。まずは紹介編から。

アクション編はこちら↓
価格 | 8,580円(税込) |
---|---|
発売月 | 1994年4月 |
メーカー | バンダイ |
販売方法 | 一般販売 |
作品 | 『忍者戦隊カクレンジャー』 |
DX隠大将軍のパッケージ

まずはパッケージ。今回は中古品を購入したので、箱は結構色褪せちゃっています。

昔のDX玩具でよくあったカバー。
DX隠大将軍の本体
ということで早速各ロボのレビューをしてきましょう。そのあと合体ギミックと隠大将軍をレビューしていきます。
ゴッドサルダー

まずはニンジャレッドが搭乗するゴッドサルダーです。ぐるっと一周していきましょう。


今回のロボの中では唯一人型で、下半身がどっしりした感じ。顔の大きさなどはちょうどよいですね。




バストアップ。兜をかぶったような猿という特殊な造形ですが、意外と細かい塗分けがされています。

胸のマークはメッキパーツ。

各所の塗分けもおおむねイメージに近い。

肩にはシールによって色分けがされています。腕はシンプルですね。

足も各所にシールが貼られています。ちなみに両足を分割することはできず。

隠大将軍の時に肩になる部分にはメッキパーツが使用されています。
付属品一覧

付属品にはゴッドサルダーの武器であるサルダーダブルソードが付いてきます。その名の通り二本付属。

突起と穴があるので、写真のように合体させることも可能。

また背中にマウントすることもできます。
可動範囲

可動は腕が上下に回ります。
ゴッドカーク

次はニンジャホワイトが搭乗するゴッドカークです。ぐるっと一周してみましょう。




中古なのでシールの剥がれが目立ちますね・・・ゴッドカーク自体は鶴をイメージした飛行系のロボなので、小さくシンプルなものに。逆に劇中再現度も高いかなと思います。

顔は前面シール再現。

ダクトのような部分もシール。

羽はグレーの軟質パーツです。

背中側は結構メカニックな造形。
ゴッドロウガン

次はニンジャブルーが搭乗するゴッドロウガンです。ぐるっと見ていきましょう。




狼をモチーフにしたロボで、こちらも劇中に近い再現度。曲線が美しい。



頭部は完全塗分け再現されています。イケメンですねぇ。

脚は軟質素材。可動は根元のみ。

後ろ足には隠大将軍の肩になる部分なので、メッキパーツが使用されているマークがついています。

尻尾は剣のような造形に。

尻尾を収納する都合上、背中には大きな溝があります。
可動範囲

ゴッドロウガンは口を大きく開くことができます。

尻尾は合体の都合で上下に動かせます。
ゴッドクマード

次はニンジャイエローが乗るゴッドクマ―ドです。今回のロボットの中ではゴッドガンマーに並ぶ大きさのロボですね。隠大将軍では胸の部分になります。


脚はシンプルな見た目。

お尻には隠大将軍のゴッドロウガンのチョップカバーをマウントすることができます。

わき腹から背中に通ってシールが貼られていますね。

お腹側にはゴッドサルダーのパンチカバーがマウントされています。



バストアップ。ゴッドクマ―ドも結構塗分けが細かいですね。赤い目も別パーツです。

アゴ下には巻物のようなメッキパーツがあります。
可動範囲


ゴッドクマ―ドのかどうは 基本的に口の開閉ですね。銀パーツをとれば大きくひらくことができます。
ゴッドガンマー

最後はニンジャブラックのゴッドガンマーです。ゴッドクマ―ドに並ぶ大きさのロボですね。




単独で隠大将軍の下半身を担当するため、ボリュームもあります。そして見た目もしっかりカエルになっていますね。



バストアップ。カエルらしい造形で、他のロボと同じく再現度は高い。残念ながら口を開くことはできず。


前脚の造形も良い感じですね。

後ろ脚は大きめで、伸ばすと結構長いです。

上部はシンプルめですね。
可動範囲

前後の脚を写真のように伸ばすことができます。
隠大将軍の合体ギミック!

それでは、5体のロボットを合体させて隠大将軍を推参させましょう。準備としてまずはゴッドクマ―ドからパンチとチョップカバーを外します。
次にゴッドサルダーの背中を開き、腕を畳んで収納します。
次に脚を縮めます。
クマードから外したパンチカバーを頭部にかぶせて腕の完成。
次にゴッドロウガン。前足と後ろ脚を胴体側へ畳みます。
尻尾を背中側に畳みます。
クマードから外したチョップカバーをかぶせてゴッドロウガンの準備は完了。
次はゴッドクマ―ド。まずは前足を胴体側へ収納します。
次に後ろ脚を外側へ回転させます。アゴ下にあるパーツを一度取り外します。
メッキパーツを口に噛ませたら準備完了。
ゴッドクマ―ドの左右にゴッドロウガンとゴッドサルダーを合体させます。
次にゴッドカーク。翼を収納して首を上にあげ、隠大将軍の頭部を出現させます。
頭部をクマードに取り付けたら、最後はゴッドガンマーの準備へ、まずは後ろ足をまっすぐ伸ばします。
前足を後ろ足の膝に収納する形でゴッドガンマーの胴体を前に出したら準備完了。そして準備ができた上半身と下半身を合体させれば、、、

隠大将軍の完成!!




夢のDX隠大将軍が手に入った・・・!最高にかっこいい!各ロボットが合体しても問題なくプロポーションを保っていますので、素晴らしい玩具ですね。本当にかっこいい!





バストアップ。忍者のような武将のようなデザインのマスク。細かい塗分けも素晴らしいし、なによりイケメン!


ゴッドサルダー側はパンチ、ゴッドロウガン側はチョップになっているという珍しいタイプの腕。

胸に熊というロボットは珍しいかも。

脚はゴッドガンマー1体で担っていますので、下半身は真っ黒。足が大きめなのも特徴的ですね。

最後は1号ロボのDX無敵将軍と比較。大きさはほぼ同じですが、デザインコンセプトの違いからしっかり差別化されているのが面白い。やはり無敵将軍はザ・武将で、隠大将軍は忍者ってイメージが勝手にあります笑
ということで、次はDX隠大将軍のアクション編を見ていきましょう!
アクション編はこちら↓

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】