本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。

価格 | 12,100円(税込) |
---|---|
発売月 | 2025年4月23日 |
メーカー | バンダイ・スピリッツ |
販売方法 | 店舗限定(魂ウェブ商店) |
作品 | 『仮面ライダー響鬼』 |
S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダー装甲響鬼のパッケージ

まずはパッケージから。デザイン自体はいつもの真骨彫フォーマットですね。


ブリスター状態。細かく表情が付いた手首パーツが豊富なのも特徴です。
S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダー装甲響鬼の本体


早速取り出して、S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法の仮面ライダー装甲響鬼のレビューです。まずは全身から。
ぐるっと一周。ようやく真骨彫化・アーツ化した装甲響鬼ですが、通常響鬼から素体はアップデートされ、よりマッシブで人間の自然なスタイルとなった響鬼になっています。全体的なメタリックレッドとゴールドの塗装もムラもなく綺麗で、かなり見た目は良くできていますね。



バストアップ。マスクについても装甲響鬼のデザインを再現しています。額の鬼は「甲」の文字が鎧のように付いたデザインを再現し、伸びた角なども再現されています。黒いバイザーのような部分は別パーツっぽいです。

胸のアーマーのゴールドカラーも非常に綺麗。腹筋や腹部の太さや厚みも自然です。

背中には音撃棒・烈火。

こちらは取り外し可能ですが柄の部分しか無く、音撃棒・烈火自体は付属しないのが、今回の装甲響鬼の最大の難点です。


腕も自然な太さですね。肩アーマーなどのゴールド塗装も綺麗に塗られています。


脚の太さも違和感なし。

太もものアーマーなどは別パーツがかぶさっているような状態となっています。メタリックレッド塗装も綺麗。

すね周りも良好な塗装。

ベルトには音撃鼓がマウントされています。塗装や造形も素晴らしい。ちなみに外すことも可能。

腰のサイドにはディスクアニマルと変身音叉音角をマウントする金具のパーツがあり。実際はパーツ交換でマウントさせます。

腰の後ろにはアームセイバーをマウント可能なベルトパーツ。といっても実際にこのパーツを使用してマウントはできません。

S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法の仮面ライダー響鬼と比較。スタイルはかなり異なり、特に腹部周りを見れば太さが違うのがわかると思います。しっかりと強化形態感もあって良い感じ。
S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダー装甲響鬼の可動範囲

首の回転は広く、肩の可動域も優秀。
首前後もしっかりと可動。
腰前後もだいぶ広めです。

腰回転も良好。


前後左右の開脚も広く開きました。ディスクアニマルや音叉をぶら下げると干渉して外れることがあるので注意。
S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダー装甲響鬼の付属品一覧

次は付属品。こちらは交換用手首パーツで開き手が2種類と武器などの持ち手が3種類付属。左右一組ずつあります。

そして指を二本立てた手首パーツも左右一組付属。

こちらはオプションの通常響鬼に使用することができるアームドセイバー用の持ち手首パーツです。左右一組付属。

こちらは腰にマウントする用のディスクアニマル。

腰にマウントする用の折りたたまれた変身音叉音角です。造形も非常に細かい。

ディスクアニマル単体も付属。メタリック塗装が施されており、こちらはハナゲタカ。

同じ色であるカブトオオザル。

そしてヨロイガニ

こちらは変身アイテムでありメイン武器であるアームドセイバーです。

刀身の造形も細かく、塗装もかなり良好。

マイクのフタ部分にはエンブレムも再現。

全体的に造形は良さげです。

交換用パーツにはアームドセイバーの音撃モード再現用のパーツが付属。こちらは前面の展開された刀身パーツです。

同じく展開されたマイクの蓋パーツ。

実際にパーツを交換するとアームドセイバーの音撃モードが完成します。

スピーカー部分も造形・塗装されています。

マイク部分も塗装。蓋の裏側にもエンブレムがありますね。

そして腰にマウントする用の小さいアームドセイバーです。

こんな感じでマウント可能。
S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダー装甲響鬼のアクション!

ヒビキ「響鬼、装甲・・・!」

ということで、S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法の仮面ライダー装甲響鬼のアクションです。

通常響鬼が発売されてから11年待たされた装甲響鬼の真骨彫です。

通常のフィギュアーツでも発売していなかったので、装甲響鬼がアーツになるのも今回が初。

可動域は広いので、斬撃アクションも良く決まる。

色も非常に綺麗ですよね。

通常の格闘アクションも。

ライダーキックなんかも決まる。

シュッとしたヒビキさんらしいポーズも。

やっぱり待望のアーツ化だったので最高にかっこいい。

そしてアームドセイバーの音撃モード。

持ち手にある程度余白があるので、アームドセイバーをしっかりと前に向けることが可能。

柄には溝があり、ディスクアニマルを差し込むようなポーズもできます。

そして背中の音撃棒に手を伸ばして、

音撃棒・烈火を装備!といっても他の真骨彫響鬼から借りてくる必要があります。

炎エフェクトも使用可能。なかなかかっこいい。

歴代の真骨彫響鬼を並べる。ここまで10年以上かかりました。

真骨彫の音撃戦士たちと。

こういう遊びも。ディケイド コンプリートフォームに召喚されたアームド響鬼。


以上、S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダー装甲響鬼のレビューでした。
ほぼサンプル通りの物が来てくれたので満足度はかなり高いですね。造形や塗装は言わずもがなで、良くできていました。可動域も広いので、アームドセイバーを使用した斬撃アクションも音撃モードでのアクションも自然に決まる。ただやはり音撃棒・烈火は付けてほしかったですね。これがあるかないかでだいぶ雰囲気も違っています。もちろん待望の装甲響鬼アーツなので、満足したことには変わりなかったです。
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】