本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
S.H.フィギュアーツ ブルービートのレビューです。

価格 | 5,280円(税込) |
---|---|
発売月 | 2015年1月 |
メーカー | バンダイ・スピリッツ |
販売方法 | 店舗限定(魂ウェブ商店) |
作品 | 『重甲ビーファイター』 |
S.H.フィギュアーツ ブルービートのパッケージ

それではまずパッケージから。限定品なので窓があるデザインの箱ではないですね。


ブリスター状態。
S.H.フィギュアーツ ブルービートの本体

それではさっそく取り出して、S.H.フィギュアーツ ブルービートのレビューです。まずは全身から。


非常にメカニックなスタイルのブルービート。カブトムシをモチーフにしたデザインで、名前の通りブルーが目立つデザインとなっています。フィギュアーツとしても非常によくスーツを再現していると思います。この辺はさすがバンダイといったところですね。
ちょっと気になる点としては、実写スーツはもうすこし暗い青だった気がします。フィギュアーツ版は結構明るめな青なので、気になる人は気になるかなと思います。



バストアップ。細かいモールドもしっかり再現しています。特徴的な細い目などの塗分けも問題なし。

特徴的な胸のメカも細かい再現。


背中にはカブトムシを上から見たようなデザインのアーマーがついています。


腕の方にも情報量が多めのデザイン。

脚の長さや太さはおおむね問題なし。ただちょっと太もものアーマーが大きすぎるような気もしますね。

ただメカニカルなモールドは良くできています。

右ももにはインプットマグナムのホルダーも。

S.H.フィギュアーツの仮面ライダービルドと比較してみましょう。概ね標準的なアーツのサイズですね。体の太さもほぼ同じぐらいです。
S.H.フィギュアーツ ブルービートの付属品一覧

付属の手首一覧です。


ビーファイターの共通武器であるインプットマグナム。さすがにボタンの数字は再現されていませんね。少し全体的にずれてしまっているような印象もあります。

インプットマグナムはホルダーに入れることも可能。

こちらはスティンガーブレードです。

刃の部分の質感や塗分けは問題なし。

クリアパーツも使用されていますね。

ちなみに取り外すこともでき、中のファンのようなものもしっかり造形しています。

持ち手部分はこのような感じ。

またブレード部分も取り外すことができ、

スティンガードリルにすることもできます。

ドリル部分の造形も素晴らしい。

取り付け部の銀色のアームのようなところが非常に細かい。
S.H.フィギュアーツ ブルービートの可動範囲

首の回転や肩可動は問題なし。
吉首の前後可動も広く動きますね。
腰の前後可動は、前がアーマーの干渉により若干狭くなっています。

腰回転は優秀です。


接地性もよく開脚も広く動かせました。
S.H.フィギュアーツ ブルービートのアクション!

ということで、S.H.フィギュアーツのブルービートのアクションを見ていきましょう!


概ね可動範囲が優秀なので、いろいろなポーズが決まりますね。

正直当時見てた以来、見返してはいないので、曖昧な記憶のもとでポージングしています。配信とかしてるかな?

インプットマグナムを取り出す。

ビーファイターといえばこの武器のイメージですね。


ボタンを押す指もあるのがいいですね。


スティンガーブレードを装備。



長さもあるので迫力もでます。


カッコよすぎるぜ・・・。



当時はだいぶ幼かったのですが、それでも記憶は残っており、かっこよかったなーという印象は残っています。


ドリルも大きめでスゴイ良い。


フィギュアーツでビーファイターが発売するとは思いませんでしたねぇ。


以上、S.H.フィギュアーツ ブルービートのレビューでした。
放送から20年近くたってフィギュアーツ化されたブルービート。今の技術でしっかりとかっこいいブルービートがつくられたのは最高ですね。また付属品に関してもしっかり武装が付いており、遊びの幅も非常に広かったと思います。
ビーファイターのほかのメンバーであるジースタッグとレッドルはセットで発売しており、宿敵のブラックビートも発売していましたので、ぜひ揃えてみたいと思います。
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】