ミニプラ キュータマ合体シリーズ06 オリオンバトラー レビュー【アクション編】
本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
ミニプラ オリオンバトラー キュータマ合体シリーズ06のレビューです。

紹介編編はこちら↓
| 価格 | 385円(税込)※各1箱あたり |
|---|---|
| 発売月 | 2017年10月17日 |
| メーカー | バンダイ |
| 販売方法 | 一般販売 |
| 作品 | 『宇宙戦隊キュウレンジャー』 |
ミニプラ バトルシップオリオンのアクション

せれでは前回の紹介編に続き、アクション編を。まずはバトルシップオリオン。

宇宙船ですが、ウェーブエフェクトも良く似合う。

魂ステージ1本では支えられない・・・。

こういう派手なエフェクトパーツがいいかんじ。

オリオンボイジャー発進!

オリオンボイジャー単体での活躍も見れるかな?

バトルシップオリオンに乗せることが出来ないボイジャー達と。リュウボイジャーに関しては劇中だとバトルシップオリオンの下から出てきてました。


やっぱりこのキュータマを取り付けるギミックは楽しい。

それではボイジャーの発進遊び。

オオカミボイジャー発進!DX版だとそれぞれのメンバーのボイスが鳴るんですよね。

カメレオンボイジャー。

オオグマボイジャー。

サソリボイジャー。


ワシボイジャー。ラプターはオペレーターポジションですが、ラプターが出撃するときはだれがオペレーターするのかな?

カジキボイジャー。


オウシボイジャー。

テンビンボイジャー。

最後はヘビツカイボイジャー。人型ロボが戦艦から発進するとロボットアニメ感ですますね。

同時に3体まで乗せることができます。普段はどこにしまっているんだろう・・・。

ちょっと頑張ればキュウレンオーを甲板に乗せることも可能。

そしてキュウキョクギャラクシー!撮影スペースとカメラの機能てきにロボたちがぼやけてしまう・・・。


これが一応全合体ポジション?
ミニプラ オリオンバトラーのアクション

変形してオリオンバトラーのアクション!


大きいだけに迫力のあるポーズが楽しめますね。



「オリオ~ン!」ってしゃべるのは新鮮。

爆発エフェクトが良く似合うロボは素晴らしい。





武器はこん棒のみですが、やろうと思えば右腕を他のボイジャーに取り替えることができます。バランスが悪くなりますがね。


やっぱエフェクトパーツありきかも。


キュウレンオーと並べる。

リュウテイオーとも。

一番小さいギガントホウオー。

4大ロボ集合!

忘れたらだめだよケルベリオス。テレビには出ないのかな?

最後はシシレッドオリオン。
以上、ミニプラ オリオンバトラー キュータマ合体シリーズ06のレビューでした。
なかなかのボリュームで組み立てるのに1時間ちかくかかりましたね。箱もパンパンでした。非常にかっこよく仕上げていると思います。変形も簡単。
音声以外はDX版に遜色しないのが素晴らしい。しかも可動に関してはミニプラのオリオンバトラーの方が上ですしね。
他のボイジャーたちとも絡めて遊べるのが楽しいですね。発進遊びは男のロマン。
どうせなら全部のボイジャーと合体とかできたらよかったですが、それは厳しそう。キュウキョクギャラクシーも厳密には全パーツを使用していませんからね。ホウオウベースは土台的に使えばいいかな?
シールは多めで、特に頭の青い炎パーツのシールが貼りにくかった。ほぼほぼズレます。
その他の色分けやモールドは細かかったですね。特にモールドは非常にかっこよかった。
ミニプラと言えども大きさもありますので、子供は嬉しいんじゃないかな?
キュウレンジャーのミニプラは今のところモライマーズが公式ブログより発売が判明していましたね。コジシボイジャーはどうなるのかな?ぜひともコンプリートしてもらいたいです!
紹介編はこちら↓
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。



















