本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
価格 | 8,250円(税込) |
---|---|
発売月 | 2025年1月24日 |
メーカー | バンダイ・スピリッツ |
販売方法 | 店舗限定(魂ウェブ商店) |
作品 | 『ULTRAMAN:RISING』 |
S.H.フィギュアーツ ウルトラダッドのパッケージ
まずはパッケージから。本体が小さいので箱も小さめで、非常に軽い。
ブリスター状態。付属品のは各種手首やエフェクト、目線パーツも付属しています。
S.H.フィギュアーツ ウルトラダッドの本体
早速取り出して、S.H.フィギュアーツ ウルトラダッドのレビューです。まずは全身から。
ぐるっと一周。特徴的な体型のウルトラダッドを立体化しています。ボディの色味はキレイで、全体的に塗装が施されています。足が小さいので、ちょっと立たせにくい。
バストアップ。大きなフェイスで、ヒゲを生やしているのが特徴的なダッドのフェイスですね。目はクリアパーツで、瞳のようなものも再現しています。目も大きいので、なんだかグレイタイプの宇宙人味がより増しています。
ボディにはカラータイマーもあり。マン兄さんにも似た柄ですね。
お腹はくびれもなく、衰えたようなスタイルが特徴的。
背中も筋肉などはあまりなく、肩甲骨も浮かんでいます。
腕は細長いです。この辺は息子にも近いです。
脚も非常に細くて短い。アニメでしか表現できないスタイルですね。
息子のS.H.フィギュアーツ ウルトラダッド(『Ultraman:Rising』)と比較。かなりの大きさの差がありますね。色味は結構同じです。
S.H.フィギュアーツ ウルトラダッドの可動範囲
首の回転は広く、肩の可動域も良好。肘もしっかりと曲がりました。ロール軸もあり。
首の前後もある程度動きますね。
腰はのけぞりが結構広いです。
腰回転もある程度あり。
前後左右の開脚も大きく開きます。
S.H.フィギュアーツ ウルトラダッドの付属品一覧
交換用手首パーツには開き手が3種類と手刀の手首が左右で1組ずつで、一番右端は指が沿っているスペシウム光線用の左手首です。
ウルトラダッドのフェイスは取り外すが可能で、目線パーツを交換可能です。
こちらは向かって右を向いたパーツ。
実際に付けるとわかりやすいですが、しっかりと目線が動いています。
こちらは向かって左を向いた目線パーツ。
こちらもぎょろりと目線が動いています。
エネルギー状になった拳のエフェクトパーツも左右1組付属。
そして息子のウルトラマンに使用できるスペシウム光線エフェクトです。
こちらは点滅状態の交換用カラータイマーです。
S.H.フィギュアーツ ウルトラダッドのアクション!
ということで、S.H.フィギュアーツのウルトラダッドのアクションです。
しっかりぐんぐんカットからの変身も。
ちょっっと可愛らしい雰囲気。
ウルトラマンらしい構えポーズも可能。
エフェクトの拳は珍しい付属品。
アクションの幅は広め。
ボディのシルバーカラーが非常に綺麗ですが、結構傷つきやすいので、扱い注意。
劇中では最終話に登場。
飛行ポーズも可能。
目線を変えることが出来ますが、アニメではそこまで違和感なかったですが、フィギュアになるとちょっと怖いんですよね。息子もそうでしたが、不思議です。
ウルトラの父と並べてみる。実写の父親ポジションのウルトラマンたちはみな現役ですが、ウルトラダッドは実質引退状態でしたよね。
スペシウム光線のエフェクトを使ってみる。
ようやくこれが再現できた。
腕は細いけど保持力も問題なしです。
ちなみに無理やりやればウルトラダッドにもスペシウム光線は使用可能。ただ手の大きさが違うのと、意外と保持力が負けて垂れてしまう。
親子でのポーズ。なんだかダッドなのに子どもに見える。
そして劇中で披露した親子スペシウム光線。
これ結構むずい。息子トラマンも膝立ちあまり出来ないしで、お互いに支えるように光線ポーズしています。
エミを加えて、孫を見るようなダッドも。
以上、S.H.フィギュアーツのウルトラダッドのレビューでした。
Netflixで配信されている映画『Ultraman:Rising』に登場する主人公の父が変身したウルトラマンで、最終話でみたときは変身できることに驚きましたが、変身後も変身前の姿がそのままウルトラマンになったようなデザインなのも驚きました。そういったアニメでしか出来ない表現がフィギュアーツでも再現されている点は良かったですね。シルバー塗装もかなりきれいなので、光沢感も良好。赤いところもしっかりと塗装されているので、良い意味でのテカリが宇宙人っぽくて良かったです。付属品も多いですし、結構動くところでもあるので、珍しいウルトラダッドのアクションフィギュアとしては満足ですね。あまり買っている人は少なそうですが。
ゆとぴ
「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】