本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。

価格 | 8,250円(税込) |
---|---|
発売月 | 2024年2月23日 |
メーカー | バンダイ・スピリッツ |
販売方法 | 店舗限定(魂ウェブ商店) |
作品 | 『王様戦隊キングオージャー』 |
S.H.フィギュアーツ オオクワガタオージャーのパッケージ

まずはパッケージから。『キングオージャー』の世界観を意識したロイヤルなデザインに。


ブリスター状態。今回は武器が2つ付属するので、なかなか豪華。
S.H.フィギュアーツ オオクワガタオージャーの本体

早速取り出して、S.H.フィギュアーツのオオクワガタオージャーのレビューです。まずは全身から。


ぐるっと一周。予想通り基本的には先に発売しているフィギュアーツのクワガタオージャーのリデコですね。ただ元のクオリティも高かったので、グレーと言うかシルバーのカラーを塗るだけでもだいぶ印象は異なりますね。塗装自体も良好です。



バストアップ。マスクについてもリデコなので、造形には大きな変更点は無し。シルバーの粒子が少し大きめな塗装になっていますね。

胸のアーマーも再現度は高め。

右胸にはシュゴッダムのエンブレムが再現されています。

背中は結構メカニカル。


腕の再現も変わりはなし。ただ残念なことに僕の買ったものは右肘のアーマーが欠品となっていました。これは問い合わせ案件です。

左肩から下がるマントは軟質素材。

肩アーマーの違いも再現しています。


脚についても造形は同じですね。

ベルトのキングオージャーのエンブレムも再現しています。

S.H.フィギュアーツのクワガタオージャーと比較。見ての通り色違いですね。ただ中のキャラクターの違いもあって、印象はだいぶ違って感じます。
S.H.フィギュアーツ オオクワガタオージャーの付属品一覧

付属の手首は開き手が2種類に剣の持ち手が1組ずつ付属。

こちらは変身アイテムでメイン武器のオージャカリバーZEROです。かなり色が良さげですね。

裏面もしっかりとモールドが再現されています。

剣の造形が特によく、ゴールドの塗装や赤いラインも再現されています。

オミットされたスイッチ部分も新規造形。

クワガタの角も再現。流石に動かないです。

こちらは新規で付属するキングスウエポンです。なかなかの大きさ。前面の情報量の多さや塗装の再現度も高く、非常に素晴らしいクオリティです。

背面はこんな感じ。

剣の部分な回転させて動かすことができるので、劇中同様にモードチェンジも楽しめます。


オージャカリバーと合体サせる際は、柄の黒いパーツを外し、

この方にキングスウエポンと合体させればナギナタモードが完成します。

もちろんオージャカリバーZEROとも合体可能。
S.H.フィギュアーツ オオクワガタオージャーの可動範囲

首の回転は広く、肩の可動も優秀ですね。
首の前後可動のある程度動きました。
腰前後もしっかりと動きます。

腰回転も優秀。


開脚も前後左右でしっかりと開きます。接地性もあり。クワガタオージャーと可動域は同じですね。
S.H.フィギュアーツ オオクワガタオージャーのアクション!

ということで、S.H.フィギュアーツのオオクワガタオージャーのアクションです。

劇中ではラクレスが変身していた、スーパー戦隊的にいうと番外戦士扱いのキャラです。

シルバーの戦士ということでいいのかな?

ゴールドのオージャカリバーZEROがかっこいいぞ。

角を操作するような感じも。

ちなみにホルダーにオージャカリバーZEROをマウントさせることができるはずなのですが、ホルダーの成形不良なのか、どうにもはまらなかったです。まさかの二個目の不良ポイント。

ものは非常に良いけどね。

作中では長い間邪悪の王でしたが、後に真の目的が発覚して、大逆転なヒーローとなりました。

エモいキャラですよほんと。

しかも届いたのが『キングオージャー』の最終回直前なのがまた良いですね。

色違いでここまで印象が変わるもんなんですね。

キングスウエポンをクワガタオージャーに持たせる。シンプルに盾としてもたせる。

次は剣モード。

銃としても持たせることが可能。

鎌モードも可能。

弓モードももちろんできますが、持たせるのが難しい。

そしてクローモード。他の王様がいないので、全部ギラで対応。

ナギナタモードはだいぶ長いですね。

ちょっと持たせるのは大変。

ただ迫力出て良い。

もちろんキングスウエポンはオオクワガタオージャーに持たせることも可能。

長くて最高よ。

テレビ本編では使っていないですが、どうやらYoutubeで配信された『ラクレス王の秘密』では使用していたとのこと。

そして弟ギラとの決闘再現も。これが予約開始当初のオオクワガタオージャーのイメージですね。

ギラを追い詰めるラクレス。

しかしダグデドから力を受け取った瞬間に裏切り、ギラを助けるという最高の展開を見せてくれました。

そして並び立つハスティー兄弟。最高です。

強化形態のキングクワガタオージャーとキングオオクワガタオージャーもアーツ化してほしい。
以上、S.H.フィギュアーツのオオクワガタオージャーのレビューでした。
予想通りクワガタオージャーの色変えなので、可動域や造形は変わりないのですが、劇中のラクレスの活躍もあって、印象深い戦士になりましたね。劇中でも活躍時間は意外と多いので、ポージングも十分楽しめました。付属のオージャカリバーZEROとキングスウエポンの2つについても造形は良好で、迫力あるポーズを楽しめるのも嬉しかった。やっぱりギラと並び立たせるとエモくなりますね。最終回直前に来てよかった。不良品だったけど。
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】