本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
「何だかよく分からないけど、やらなきゃいけないことだけは分かった気がする」

価格 | 5,500円(税込) |
---|---|
発売月 | 2020年9月17日 |
メーカー | バンダイ・スピリッツ |
販売方法 | 店舗限定(魂ウェブ商店) |
作品 | 『仮面ライダー電王』 |
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー電王 プラットフォーム 真骨彫製法のパッケージ

まずはパッケージから見ていきましょう。おなじみの真骨彫製法のデザインに、全面にプラットフォームの写真が写っています。


ブリスター状態。いつも通りに2段構え。付属品はかなりシンプルですね。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー電王 プラットフォーム 真骨彫製法の本体

早速取り出して、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー電王 プラットフォーム 真骨彫製法のレビューです。まずは全身から見ていきましょう。


ぐるっと一周。基本的には以前に発売した電王の真骨彫製法の同じ素体を使用しています。肩アーマーが無く、胸のアーマーも薄くなったスタイルのプラットフォームですね。全体的にもシンプルなカラーリングをしっかり再現しています。
ちなみに電王のプラットフォームの可動フィギュアとして、おそらく装着変身のモモタロスとのセット以来ですね。



バストアップ。仮面ライダーとは思えぬデザインのマスク。目の部分は複眼ではないですが、マット塗装で結構良い感じ。真ん中にはレールが走っていますね。まさに電王の素体といった感じですね。

胸アーマーはソードフォームにも似ていますが、結構薄くなったデザインですね。

背中もレール以外はかなりシンプル。

腕に関しては他のフォームとも変わらないですね。シルバーっぽいカラーリングも綺麗。

肘関節も同じ色なのが良いですね。

換装ギミックがあるので、腕を外すことも可能。


脚もリアルな人間のような太さを再現。太ももが太めなのも変わらず。

太ももにはプラットフォーム専用の黒いパーツが付いています。もちろん外すことも可能。

すね部分は他の電王のフォームと同じ。

デンオウベルトのバックルは半透明のクリアカラーに。DX玩具的に言うとスイッチ切っている状態ですね。ボタンや矢印の塗分けも綺麗です。

左右にはデンガッシャーのホルダーパーツが付いています。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー電王 プラットフォーム 真骨彫製法の付属品一覧

こちらは交換用手首パーツ一覧。基本的には開き手パーツが2種1組ずつですね。

こちらはデンガッシャーの分割パーツです。

こちらもデンガッシャーの分割パーツ。しっかり塗装もあり、ホルダーにマウントさせることも可能となっています。

そしてこちらがソードフォームとガンフォームに換装するための、上半身換装パーツとなっています。

背中を見ればわかる通り、ソードフォームとガンフォームにしか使用することができません。ゆえに今回のプラットフォームのセットでは、今後発売されるであろうロッドフォームとアックスフォームには対応できませんね。
新たにロッド&アックス用の換装パーツが付くか、2フォームが個別に販売されるかしないと、4人の電王を並べることができませんね。

ちなみに換装パーツをつけるとこのような準備形態になります(実際には腕も取り付けます)。

実際にガンフォームのアーマーを付けるとこのようにしっかりフォームチェンジができますね。手順は以前のS.H.フィギュアーツ 仮面ライダー電王 ソード&ガンフォーム 真骨彫製法のものと同じ手順です。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー電王 プラットフォーム 真骨彫製法の可動範囲

次は可動範囲を見ていきましょう。首の回転はかなり広め、肩もアーマーが無いので非常に広く動かすことができました。
首の前後可動も広いですねぇ。
腰の前後可動も広く動かせました。

腰の回転も広く回せます。


開脚は非常に優秀で、接地性も抜群。
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー電王 プラットフォーム 真骨彫製法のアクション!
Youtubeでも動画レビューしていますのでぜひご覧ください!

ということで、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー電王 プラットフォーム 真骨彫製法のアクションをしていきましょう!

プラットフォームの可動フィギュアは今回が初めて触りましたねぇ。あまり戦闘向きなフォームでもない上に、中身が野上良太郎なので戦闘力はほぼ皆無。

攻撃から身を守るのに精いっぱいなイメージですね。

こういった弱々しいポーズも意外と楽しい。

腰が引けたような立ち姿も良い感じ。

吹き飛ばされるプラットフォーム。

ほぼやられやくな感じ。

ただ頑固なところがある良太郎は、プラットフォームの姿でも戦っていたことがありますね。

ファイティングポーズをとる。

プラットフォーム=野上良太郎といった感じのイメージ持ってます。

あまり効かないパンチを繰り出す。

おぼつかないキック。

結構プラットフォームいじるの楽しい。

ぐだぐだなライダーキックもしてみる。

そして走って逃げる。

電王のソード&ガンフォームからライダーパスを借りて持たせる。どうせならプラットフォームにも付けてほしかったですねぇ。

ソードフォーム

ソードフォームのアーマーが装着される寸前に、プラットフォームの状態でもモモタロスが憑依したのがわかる演出が結構好きだったりする。

そしてソードフォームに変身!

これでようやくソードとガンが同時に並べることができた!

というこよで、以上、S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー電王 プラットフォーム 真骨彫製法のレビューでした。
ちなみに今回プラットフォームを2体購入していますので上のような写真が撮れました。
基本的にはソード&ガンの素体をそのまま使っているので、スタイルや可動域の広さは十分に確保されていました。換装ギミックも健在で、しっかりとアーマーの装着もできましたね。
ただ今回のプラットフォームのままだと、換装パーツがないためにアックス&ロッドには変身させることができません。今後どのように商品展開していくのか気になりますね。
またプラットフォームが出たなら、ライナーフォームも欲しいところ。果たして発売するのだろうか?電王の真骨彫製法の展開に期待です。
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】