本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
S.H.フィギュアーツ ドラグランザーのレビューです。

価格 | 12,100円(税込) |
---|---|
発売月 | 2016年4月 |
メーカー | バンダイ・スピリッツ |
販売方法 | 店舗限定(魂ウェブ商店) |
作品 | 『仮面ライダー龍騎』 |
S.H.フィギュアーツ ドラグランザーの本体


S.H.フィギュアーツ ドラグランザー レビューのレビューです。
まずはバイクモードの全体。ドラグレッダーと同様にクリアレッド塗装で全長が尻尾の分長くなっています。



全てが造形で再現されており、細かい部分も良く再現できています。


ドラゴンが手でタイヤをつかむ独自のデザインも再現。

フロントには龍騎と同じようなマスクをしたドラグランザーの頭部があります。この状態でも口の開閉もできます。

ハンドル部分は意外とシンプル。


足の部分の内部にはマフラーが造形されています。

大型になった尻尾。ドラグレッダーの時は武器として龍騎に持たせることができましたが、今回に純粋に尻尾。

さっそくフィギュアーツの龍騎サバイブを乗せました。ストレス無く簡単に乗せることが出来ます。

マフラーの部分に足を乗せるステップがあります。
S.H.フィギュアーツ ドラグランザーのドラゴン形態へ変形

ドラグランザーのメイン、バイクモードからドラゴンモードへ変形。まずはドラゴンモードのためのパーツが付属しています。



バイクのシートの後ろのカバーをスライドすると、穴が出現しますので、先ほどのパーツを装着します。


次に胴体の展開。シルバーの丸い部分がロックになっていますので、そこを外します。


ロックを外すと胴体部分が展開し、伸ばすことができます。


次に前輪を固定している腕を外します。

胸のカバーを開け、前輪を収納します。


また前輪の他にハンドルを固定するためのロックがあるので、同じように内側へ収納します。

そしてカバーを閉じます。


次にハンドルを前へ倒します。


ドラグランザーの首を伸ばします。


ドラグランザーのマスクを上へスライドし、目を出します。


最後にマフラーに収納されている後ろ脚を展開します。
S.H.フィギュアーツ ドラグランザーのドラゴン形態



ドラグランザーのドラゴン形態の完成です。んーでかいですね。立たせると隣の龍騎の三倍ほどあります。

ドラゴン形態の全長も相当な長さです。さすがフィギュアーツ史上最長ですね。


頭部。目は塗装ですが、迫力あるお顔です。

ひげは硬質なので、破損注意。

口は開閉。ドラグレッダーのころより歯が大きいんですね。

首はバイクモードへの変形の都合で真上まで向きます。



手は指1本づつが可動しますので、表情付けやすいですね。


腰のあたりにも回転軸があるので、体をひねらせることもできます。
S.H.フィギュアーツ ドラグランザーのアクション
ここからポージングを。

S.H.フィギュアーツ ドラグランザーのアクションです。



本当の意味でのモンスターマシンですねこれは。


大きいのでウィリーなどのアクションはできませんが、存在感は抜群。

ドラゴン形態へ変形。


何年ごしかの龍騎サバイブとの共演が実現しましたね。




めちゃくちゃかっこいい・・・。



魂ステージの支柱を取り付ける穴もあるので、龍騎を立たせた状態で乗せることもできます。

なんとなくフィギュアーツのデカ物同士のトライドロンと並べてみた。(トライドロンにはだれも乗っていないのは内緒)



Revolutionが脳内再生されてしまう不思議。

以上、S.H.フィギュアーツ ドラグランザーのレビューでした。
期待通り、クオリティーが非常に高く、変形機構を持ちながらドラゴン、バイク両形態ともプロポーションが保たれているのはすごい技術です。以前発売されたオートバジンを思い浮かべますね。フィギュアーツ最長というのあり迫力はありまくり。ただ個体差なのか後ろ脚の指が異常に外れやすいのが残念。難点はそのぐらいで、あとは満足いくアーツでした。
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】