本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
DXキラメイジンのレビューです。

価格 | 7,920円(税込) |
---|---|
発売月 | 2020年3月7日 |
メーカー | バンダイ |
販売方法 | 一般販売 |
作品 | 『魔進戦隊キラメイジャー』 |
DXキラメイジンのパッケージ

まずはパッケージから。サイドが斜めになっている特徴的な形の箱になっていますね。
サイドには各魔進のマークのようなものがデザインされている。

裏には遊び方の解説。


内部はこのように梱包されています。意外とこじんまり。
DXキラメイジンの本体
ということで、新作『魔進戦隊キラメイジャー』の1号ロボであるキラメイジンのレビューを見ていきましょう。まずは各魔進を1個ずつ見ていきます。
魔進ファイヤー

まずはキラメイレッドの相棒である魔進ファイヤーです。





ぐるっと一周。まさにスタンダードな消防車を元にしたスーパーマシンといった感じ。今回の魔進の中では一番大きいですね。カラーリングはシンプルに赤と黒。

フロントには消防車らしいファイヤーパターンがデザインされている。

ホワイトのラインやクリアレッドのパーツも各所に使用されていますね。


魔法陣のような模様が入るタイヤはクリア成型。コロ走行も可能。

車体上にはラダー。

梯子のようなモールドもあります。

先端には放水の穴がありますね。

後部にクリアレッドパーツとキラキラ輝くキラメイシールが貼られています。

可動する基部もモールドがあります。

ラダーは折りたたみ式で伸ばすことも可能。

ちょっとレールの穴が目立ちますね。

車体裏側にはストーンモードの宝石のようなクリアパーツが使用されている。

こちらにもキラメイシールが使用されていますね。

さくっとストーンモードへ変形させます。車体フロントを上部へ折りたたんで立たせます。

向きを変えればストーンモードの完成。非常に簡単。
魔進ショベロー

続いてはキラメイイエローの相棒である魔進ショベローです。※ショベローの紹介で終始キャタピラが180度逆を向いてしまっています・・・。ご了承ください。




ぐるっと一周。見てわかる通りショベルカーが元になった魔進。クリアイエローとブラックのカラーがメインとなっている引き締まったデザイン。大きさも結構小さめです。

ショベローのメイン武器でもあろうショベル部分。半分以上のがクリアイエローとなっています。

中々の鮮やかさ。

可動基部には魔法陣のようなクリアパーツも。

ショベルは想定通り曲げることも可能。

キャタピラ部分。こちらはシンプル。ちなみにキャタピラは造形だけで、内部にはコロ走行用にタイヤが仕込まれています。

車体上部は回転させることも可能。

裏側にはストーンモードのクリアパーツがありますね。

さくっとショベローのストーンモードの変形方法。まずはショベルを折りたたみます。

折りたたんだショベルをキャタピラの方にさらに折りたたみます。

ひっくり返せば魔進ショベローのストーンモードの完成です。
魔進マッハ

次は魔進マッハを見ていきましょう。



ぐるっと一周。スポートカーが元となった魔進マッハ。全体的にグリーンのクリアパーツの比率が多めで鮮やかですね。フォルム自体はスタンダードなミニカーといった感じ。

フロントにはライトが塗装で再現されています。

ボンネットには宝石のようなマークも。

フロントガラス部分にはキラメイジンの頭頂部が見えていますね。

タイヤはクリアパーツで、コロ走行が可能。

裏側はこのような感じ。

ここからは魔進マッハのストーンモードへ変形。まずはフロントを折りたたみます。

後部のウイングを折りたたみます。

これで立たせれば魔進マッハのストーンモードの完成です。こちらもなかなかシンプル。
魔進ジェッタ

次はキラメイブルーの相棒である魔進ジェッタを見ていきましょう。




ぐるっと一周。ジェット機がモチーフとなった魔進。翼は大きめで上部にはジェットが2基取り付けられています。他の魔進に比べるとホワイトの面積が多めですね。

先端のコックピット部分。ブルーの模様がありますが、コックピットのガラス部分が真っ白なので、ちょっと安っぽい感じ。あとから塗装するのもいいかも。

翼はクリアブルー成型となっており、内部にはキラメイシールが貼られている。

ジェットも完全クリア成型。

裏側はこのような感じ。コロ走行のタイヤもあります。

こちらは後程紹介するスカイメイジの脚となります。

次は魔進ジェッタのストーンモードの変形。まずはフロント部分を折りたたみます。

翼を上部に折りたたみます。

これで魔進ジェッタのストーンモードの完成。他の魔進と比べると単純に裏返したら宝石があるわけではなく、各パーツを折りたたむと完成するタイプですね。
魔進へリコ

最後はキラメイピンクの相棒である魔進へリコを見ていきましょう。




ぐるっと一周。しっかりヘリコプターなフォルム。太めなプロペラが特徴的ですね。前半分がホワイト、後ろ半分がピンクのクリアパーツとなっています。

フロントにはコックピット部分とライトがピンクで塗られています。コックピットは宝石のような多角的なカット造形がされていますね。

サイドはモールドもありますね。

プロペラはクリアパーツで、内部にはキラメイシールが貼られています。

プロペラの基部にはスカイメイジの頭が見えています。

後ろ半分はクリアパーツ。黒い部分はスカイメイジの拳ですね。

裏側はこのような感じ。コロ走行のためのタイヤもあります。

続いては魔進へリコのストーンモードに変形。まずはプロペラを折りたたみます。

次に後ろ半分を縦に分割して広げます。

そのまま形を整えれば魔進へリコのストーンモードの完成です。こちらもシンプルですね。
合体ギミック
次は今回のセットの合体ギミックを見ていきましょう。3タイプのロボットに変形できるので、まずはランドメイジから合体させていきます。
ランドメイジへ合体!
まずは魔進ファイヤのラダーを垂直にし、フロント上部に畳み車体を立たせます。
立たせたらラダーを写真の方向に向けます。
ラダーを折り曲げてロボの腕にしたらファイヤの準備は完了。次に魔進ショベローに移ります。と言っても簡単で、ショベルを真っすぐに伸ばします。
変形させたショベローを左腕につけ、ファイヤの車体を縦に分割します。
最後に魔進マッハを乗せて、車体前部を追ってランドメイジの顔を出せば、、、

これで3体合体のランドメイジの完成です!




ぐるっと一周。ほぼキラメイジンではありますが、大きな違いは胸と顔ですね。なので幾分かシンプル。

バストアップ。頭部は赤く、目はブルー。口があるタイプのイケメンフェイスですね。

胸には魔進ファイヤーのラダーの基部にあったクリアパーツが着ます。結構かっこいい。

左腕は魔進ショベローそのまま。

右腕は肩に魔進マッハが着て、ラダーが腕となっています。

ラダーはこの状態でも伸ばすことが可能。
スカイメイジの合体!
続いては魔進へリコと魔進ジェッタを使ってスカイメイジへの合体を見ていきましょう。
まずはへリコの後部を分割して、後部とプロペラごと持ち上げます。
持ち上げたらプロペラを後ろに倒してスカイメイジの頭を出します。
次にジェットをストーンモードにしてから縦に開き、その上に先ほど変形させたへリコを乗せたら、、、

これでスカイメイジの完成!




ぐるっと一周。魔進ジェッタとへリコの2体合体のスカイメイジ。中々シンプル合体ですね。上半身がピンクという珍しいタイプのカラーリングですね。

バストアップ。ゴーグルや戦闘機パイロットのような酸素マスクを着けている造形が面白い。

ランドメイジとスカイメイジと比較。大きさは全然違いますね。
キラメイジンへの合体!
最後は5体合体のキラメイジンへの合体です。まずはへリコの後部を分割してV字型になるようなあたりに位置させます。それに合わせてプロペラも同じ形にして、後部と合わせます。
変形させたへリコをランドメイジの胸に取り付けます。
次に2基のジェットの間に収納されている持ち手を出します。
翼を折りたたんで、キラメイジンに持たせます。※写真には写っていませんがジェッタの先端のクリアパーツは引き出し可能です。
そしてマッハの内部にしまわれたキラメイジンの頭部をランドメイジの頭部にかぶせるようにして展開したら、、、

これでキラメイジンの完成!

ランドメイジにへリコとジェッタが合体してマスクが変えるという合体方式。こちらもシンプルですね。

胸にはへリコが目立つ形で合体していますね。ピンクが非常に目立つ。

丸々武器に変形したジェッタ。今後の処遇が心配になる。

そしてキラメイジンのバストアップ。ランドメイジとは違い、額には5色のカラーのラインがあり、口元もマスクをした形状になっています。

5体合体のキラメイジンが完成したところで、前年の『騎士竜戦隊リュウソウジャー』のDXキシリュウオースリーナイツと比較してみましょう。
見てわかる通り大きさが大分違います。キラメイジンはほぼ半分ぐらいの大きさになっていますね。これはちょっと驚き。なにかバンダイ側で変わったのでしょうか?価格的にはほとんど変わっていないので気になりますね。
今後製作されるであろう『魔進戦隊キラメイジャーVS騎士竜戦隊リュウソウジャー』でもこのサイズ差を再現しているのかな?
DXキラメイジンのアクション!

といことで、DXキラメイジンのアクションをしていきましょう。まずは各魔進で遊んでみる。まずは魔進ファイヤー!

王道な消防車マシンは久しぶりな感じ。


ラダーをしっかりと伸ばすことができるのは嬉しい。

しゃべりそうに見えませんが、今回の魔進たちは各々の意思を持っています。魔進ファイヤーは特撮ではおなじみの鈴村健一さん。

巨大マシンってロマン。

次は魔進ショベロー。

クリアイエローのショベルが非常に鮮やか。


パワータイプの魔進というイメージかな?ちなみに声優は岩田光央さん。


次は魔進マッハ。

街を高速で駆け抜けるマッハ。魔進とマッハってどっかの仮面ライダーたちを思い浮かべちゃう。

ちなみに色違いの赤いスポーツカー魔進が先行販売のDXキラメイジンについていたとのこと。今後個別販売もあるそうですが、劇中に登場するのかな?


爆発の中を駆け抜けるマッハ。ちなみに声優は赤羽根健治さん。イケボ。

次は魔進ジェッタ。

飛行タイプの魔進ということで浮かせていますが、台座には対応していないのでバランスを取っています。

キラキラした翼がかっこいい。

個人的にもっと塗装を加えてみたい魔進。

ちなみに声優は2.5次元舞台でもおなじみの大河元気さん。

最後は魔進へリコ。

プロペラは結構スムーズに回転させることが可能です。回転させるとよりキラキラが綺麗。

街の上空を飛ぶ魔進へリコ。


魔進へリコの声優は長久友紀さんが務めています。

お次は各魔進のストーンモードで並べてみよう。大きさの差はだいぶありますね。

ランドメイジの魔進のストーンモード。

スカイメイジの魔進のストーンモード。

そして5台の魔進が発進!


やはり並べるとめちゃ良い。

お次は合体!と言っても本編放送前に写真を撮っていますので、合体バンクはCMとパッケージ裏を参考にしています。まずはランドメイジ。

完成!ランドメイジ!

3体合体のランドメイジ。ぱっと見は意外とシンプル。


ショベローの腕とラダーの腕は前後左右に動かせるので、近年のDX玩具なかでは動く方ですね。


ラダーの腕からは放水攻撃できるのかな?

顔はイケメン。

右腕を伸ばすこともできます。


劇中ではどのくらい活躍してくれるのかな?

次はスカイメイジ!

こちらは小さく、あまり可動もしないのでポージングはできませんね。

頭部の上にプロペラが付いているので、飛行もできるのでしょう。なんかタケコプターみたいだ。



スカイメイジの活躍も期待。おそらく劇中でも小さそうなのでフルCGの予感。

そして5体合体のキラメイジン!!

本当にキラキラしていて綺麗ですね。

ソードを持っていますので、斬撃風のアクションも。腕を広げられるのも良いですね。


曲げ方によってはショベローの方の腕が細く見えるのがちょっと残念。今後パワーアップするのかな?


もちろんこの状態でもラダーを伸ばすことは可能。

左腕でもジェッタを持たせることができます。


どうやら別売りの魔進リフトンとローランドは部位として装備させることができる模様。


顔はなかなかのイケメン。

ということで、夜に煌めくキラメイジンっぽく。

クリアパーツとキラメイシールが本当にきれい。

ということで、以上DXキラメイジンのレビューでした。
評判通りクリアパーツとキラメイシールの使われている分量が多いので、本当にキラキラしています。5色のカラーが鮮やかです。また合体や変形もシンプルで説明書見なくてもほぼできます。特にストーンモードなんてシンプル・オブ・シンプルなので簡単に変形できますよ。ちびっこでも遊びやすいですね。また大きさについてですが、個人的にはこのサイズでも問題ないかな。個人的な理由ですがどうしても場所を取りやすいのがDX玩具でしたので、このサイズだと集めやすい(価格は気になるけど)。この1年、キラメイジャーのロボがどのような展開をしていくのか非常に楽しみですね!
ゆとぴ

「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。
【広告】
【広告】