動画配信サービスはどれがいいの?映画ブロガーが厳選5サイトを徹底比較!
本サイトのコンテンツには、広告リンクが含まれています。
動画配信サービス、たくさんありますよねー。日本だけでも数えきれないくらい存在しますし、一体どれに入ればいいのか迷っている人ばかりだと思います。
今回はそんな動画配信サービス(VOD)を検討している人のために、僕が実際に使っているU-NEXT、Hulu、
Netflix、Amazonプライムビデオ、dtvを徹底比較していきます!
そして比較して上でのVODオススメランキングや、複数登録したい場合の最適なVODの組み合わせなんかも紹介していきます!
また当サイト独自の視点としてアメコミ映画や特撮作品の豊富さにも目を向けていきますので、ぜひお役に立てればと思います!
動画配信サービスを選ぶポイント
まず動画配信サービスと言っても、各社個性を出しながら日本でも様々な会社がしのぎを削りながら展開している。
一体どのサービスを選んだらいいのかと気になる人もいると思いますので、DC映画配信サービスを紹介する前にVODを選ぶ際のポイントを紹介していこう。
月額料金は最適か?
何と言っても月額料金は一番重要な注目ポイント。
月額500円とワンコインほどのものから、2000円ほどと少々お高めなものまでさまざま用意されている。
ただ安いものにも理由があるし、逆に高いのにもそれなりにプレイバリューが高いものが存在している。
作品数の豊富さだったり、ポイント還元だったりなどなど様々な理由がありので、単純に安いから選ぶというよりは、総合的に判断して、自分の財布と相談して決めるのがよさそうでしょう。
ちなみにNetflix以外はほとんどが無料体験期間が用意されているため、その期間で実際に体感してみて続けるか・退会するかを決めるのも良いと思います!
作品数は豊富か?
やはりこれも地味に重要。
どの動画配信サービスも作品数としては何万作品とラインアップされているのですが、ジャンルに偏りがあることも多々あります。配信サービスによって得意なジャンルが異なるのだ。
例えばアニメが多い、洋画が多い、マイナー作品が多い、オリジナル作品が多いなどなど・・・。
なのでぜひとも作品数と配信されている作品のジャンルに注目していきましょう。
視聴可能デバイスは多いか?
次は視聴デバイス。基本的にはスマホのアプリかPCで見る人も多いでしょう。ほとんどのサービスはこのどちらでも視聴することは可能で、オフライン視聴もある程度対応している。
ただ意外といるのがPS4で見る方やAmazon Fire TV Stick、Chrome castなどを介してテレビで鑑賞する方。これらの視聴方法ができるかもサービスを選ぶ際に必要になってくるでしょう。
実際に僕自身もFire Stickを使ってNetflixやプライムビデオ、Huluなどを視聴していますので、なんだかんだあると見ちゃいます。地上波放送がつまらないとすぐに切り替えて動画を見ることができるのが大きな利点ですね。
吹替対応作品は多いか
最後は洋画好きは必見の吹替対応。
「俺は字幕だけでいいよ!」って人は気にしないかもしれませんが、僕みたいにながら見をする人にとっては吹替の有無はかなり重要。
サービスによっては全然吹替が対応していないじゃん!ってことが多々あるので、その点も注目しながら紹介していきます!
ポイント別動画配信サービス比較リスト
ということで、これらのポイントをまとめて今回紹介するVODを一覧化したので、どうぞ!
VOD別比較リスト(2020年3月現在)
UーNEXT | Hulu | Netflix | Amazonプライムビデオ | dtv | |
---|---|---|---|---|---|
月額料金 | 1990円 | 933円 | 800円(ベーシック) 1200円(スタンダード)1800円(プレミアム) | 500円(年では4900円) | 500円 |
無料お試し期間 | 31日間 | 14日間 | ✕ | 30日間 | 31日間 |
作品数 | 14万本+レンタル作品 | 5万本以上 | 作品数不明(オリジナル作品多め) | 約1万5000本 | 12万本以上 |
吹替対応 | 普通 | 普通 | 多め | 少ない | 多め |
視聴可能デバイス | アプリ PS4 Fire TV Stick Chromecast | アプリ PS4 Fire TV Stick Chromecast | アプリ PS4 Fire TV Stick Chromecast | アプリ PS4 Fire TV Stick | アプリ Fire TV Stick Chromecast |
支払方法 | ・クレカ ・キャリア決済(ドコモ/au/ソフトバンク) ・ギフトカード/U-NEXTカード ・Amazon(Fire TV Stickの場合) ・AppleID(アプリ利用の場合) | ・クレカ ・キャリア決済(ドコモ/au/ソフトバンク) ・PayPal ・Huluチケット(プリペイド) ・Yahoo! ウォレット(条件あり) ・Amazon(Fire TV Stickの場合) ・その他決済(mineo/BB.excite/ケーブルTV/eo) | ・クレカ ・デビットカード ・プリメイドカード ・Netflixカード(プリペイド) ・その他決済(J:COM、KDDI、SoftBank) | ・クレカ ・キャリア決済(ドコモ/au/ソフトバンク) ・Amazonギフト券 ・パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント) | ・クレカ ・ドコモ ケータイ払い(docomo契約者のみ) |
アメコミ作品 | ・DC映画は豊富 ・マーベル作品は新作のみ | ・DC作品は少なめ ・映画は無く、マーベルドラマやX-MENなどがあり | ・DC映画は少なめだが、オリジナルドラマあり ・マーベル映画は少なめだが、オリジナルドラマが複数あり | ・DC映画はなし ・マーベルは旧作品が多め | ・DC、マーベルともにほぼレンタル |
特撮作品 | ・仮面ライダー、ウルトラマン、スーパー戦隊は映画多め | ・昭和~平成ライダーのTV・映画を豊富にラインナップ ・ウルトラマンは映画作品多め スーパー戦隊は映画とTVが普通の数 | ・平成ライダー作品が豊富 ・ウルトラマンは少なめ ・スーパー戦隊はほどほどの数で入れ替わりが多め | ・仮面ライダー、スーパー戦隊共に劇場作品がほとんど ・ウルトラマンは直近のTVシリーズを配信 ・オリジナル作品に『仮面ライダーアマゾンズ』『ウルトラマンオーブ オリジンサーガ』がある | ・仮面ライダー、スーパー戦隊、ウルトラマン共に劇場作品がほとんど |
メリット | ・毎月レンタル作品などに使用可能なポイント制度 ・新作作品が豊富 ・メジャー~マイナーまで幅広い | ・邦画・日本ドラマ多め ・ヒット作品の配信多め ・バラエティが豊富 | ・ハイクオリティなオリジナル作品 ・海外ドラマが豊富 ・ホラー作品が多い ・吹替もほぼ対応 | ・月額料金が安い ・キャンペーンによる独占配信が多い ・バラエティが豊富(特にオリジナル) ・動画以外の特典が付く(配送料無料やMusic)など | ・月額料金が安い ・作品数が多い ・邦画・日本ドラマ多め |
デメリット | ・月額料金が高い ・新作は基本的にレンタル | ・洋画少なめ ・新作少なめ 無料お試し期間が短い ・映画好きには新鮮味があまりない | ・クセのあるラインナップ ・無料お試し期間が無い ・新作少なめ | ・新作少なめ ・全体的に作品数少なめ ・吹替も無い場合がある | ・ラインナップにクセがある ・少し読み込みが重い ・新作映画少なめ(レンタルのことが多い) ・実際の映画・ドラマの作品数は少ない(音楽などが含まれているため) |
一覧にするとスゴイ情報量ですね笑
それぞれのVODポイント別で特化している部分があります。
要約するとこのような感じですね。
プライムデーの2つの特徴
- 「月額料金の安さ」では【Amazonプライム】と【dtv】がワンコインで最安値。
- 「作品の数やジャンルの安定感」では【U-NEXT】。
- 「視聴可能デバイス」に関してはPS4とChromecastでなければほとんどのサービスが視聴可能。
- 「吹替対応の多さ」は【Netflix】
アメコミ作品や特撮に目をむけてまとめるとこのような感じでしょう。
アメコミ・特撮を楽しめるVOD
- 「DCコミックス映画」を楽しむなら【U-NEXT】一択!
- 「仮面ライダー」「スーパー戦隊」は【Amazonプライム】!
- 「ウルトラマン」は全体的に少なめ
- ちなみに「マーベル」を楽しむなら【Disney+ (ディズニープラス)】一択!
ちなみに仮面ライダーとスーパー戦隊は東映が展開する「東映特撮ファンクラブ」で全作品配信を行っていますので、本当にガチハマりしたいならばそちらに入ることをオススメします!
そして次からはすべてのポイントなどを総合的に判断して、僕が本当にオススメしたいVODをランキング形式で紹介していきます!
映画ブロガー本当にオススメする動画配信サービス
金額・作品数・視聴デバイス・吹替・メリット/デメリットなどを総合的に判断して決めた、映画ブロガーである僕がオススメする動画配信サービスランキングを紹介していきます!
その前にまず1つだけ断っておきたいことがあります。
個人的には動画配信サービスは複数で楽しむことをオススメします!
おそらく1個のサービスだけで全部満足というのは不可能です。やっぱりどこか欠けていたり、かゆいところに手が届かないことは多々あります。
なのでまずは主軸となるサービスを決めて、それを補う作品やジャンルを配信している安めのサービスを選んでいくのが最も満足度の高い楽しみ方なのです。
そういったことを頭に入れて、僕が独断で決めたランキングを紹介していきます!
第1位:バツグンの安定感!『U-NEXT』
ということで映画ブロガーである僕が最もオススメするのはU-NEXT!
確かに月額料金は今回紹介した中では一番高い1990円です。しかしそれに見合うほどのリターンがあることを保証します。
作品数が多いのはもちろん、毎月1200ポイントが付与されることで新作も見ることができる点は他にはない大きなメリットでしょう。
また電子書籍や雑誌の読み放題などが付いてくるのも大きなポイントでしょう。
ちなみに1990円は映画館で1本観るのと100円ぐらいしか変わらないですからね。同じ値段で何万本も映画やドラマ、アニメが見れるなら入らないわけにはいかないでしょう。
しかもお試し期間も31日間と結構楽しめるのもU-NEXTを最もオススメしたい理由なのです。
本ページの情報は2020年3月時点のものです。
最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。
『U-NEXT』はこんな人にオススメ!
- インドア派な人
- 映画館によく行く人
- 映画やドラマ好きな人
- 新作をいち早くみたい人
第2位:ハマり度で言ったら『Netflix』
第2位はNetflix!
もはや知らない人はいないというレベルで知名度の高いサービスで、時々オリジナル作品が話題になっているのを見たことがあると思います。
ドラマなら『全裸監督』、アニメなら『ULTRAMAN』、海外作品なら『ストレンジャー・シングス』やマーベルドラマ『デアデビル』『ジェシカ・ジョーンズ』『パニッシャー』などなどどれもクオリティーが高い作品ばかり。
これらの作品はNetflixでしか見ることができないのです。
Netflixの最大の特徴でもあり、大きく差別化できているポイントでもあります。海外だけではなく日本向けのオリジナル作品があるのも評価が高い。
もはやハマり度で言ったら独自路線のNetflixの右に出るものはいないでしょう。ちなみにホラー作品が多いのもNetflixの特徴だったりします。
『Netflix』はこんな人にオススメ!
- ホラーが好きな人
- 洋画、海外ドラマが好きな人
- ちょっと違う雰囲気の作品を楽しみたい人
第3位:動画以外の特典が魅力!『Amazonプライムビデオ』
第3位に選んだのはAmazonプライムビデオ!
これは意外に思う人もいるでしょうね。
正直言うと月額料金が500円と安いためか、作品数や吹替の対応度でいったら他のサービスに劣ります。良くも悪くも平均ですね。オリジナル作品もありますが基本的にはバラエティ色が強めのものが多いです。
ただAmazonプライムには動画だけではなく、買い物の送料を無料にしたり、音楽や電子書籍を楽しんだり、タイムセールがあったりと、他のサービスでは絶対にマネすることができない特典があるのです。
PrimeMusicという音楽サービスも同時についているので、動画・音楽合わせて楽しめるのがアマプラならではのサービスですね。
ここら辺に関しては別の記事でもオススメする理由を紹介しているので、気になる方はどうぞ!
純粋に動画だけを楽しむならば他のサービスの方が良いのですが、生活をもっと充実させていくのならばAmazonプライムは外すことはできません。今回紹介した動画配信サービスの中で最もアプリのユーザー数が多いのもうなずけますね。
それに結構安いですし、無料体験期間も30日間ありますしね。むしろAmazon使っているならプライム会員にならないと損だと思っています。それぐらい本気で進めたいサービスです。
『Amazonプライムビデオ』はこんな人にオススメ!
- バラエティが好きな人
- 月額料金を安くしたい人
- Amazonでよく買い物をする人
第4位:安く幅広く見ていくなら『dtv』
そして第4位はdtvです!
数字上では作品数は多く見えますが、そこには音楽などが含まれているため、肌感ではそこまで多くはありません。
ただ月額料金に関しては最安値の500円なので気軽に入会することが魅力ですね。その上で無料体験期間が31日間付いてるGOOD。
会員数も500万人以上いるため、安心のサービスといった印象も強いです。
作品数は12万本以上と多い印象を持ちますが、実際にこの数字には音楽やカラオケ動画などが含まれているため、ドラマや映画の数はもう少しすくない感じではあります。
作品ジャンルは広く浅くなイメージですが、初めて動画配信サービスに入会するなんて人にとってはぜひともオススメしたいサービスです!
※本作品の配信情報は2020年3月時点のものです。配信が終了している、または見放題が終了している可能性がございますので、現在の配信状況についてはdTVのホームページもしくはアプリをご確認ください。
『dtv』はこんな人にオススメ!
- VOD初心者の人
- 月額料金を安くしたい人
- 邦画・日本のドラマが好きな人
第5位:日本の作品を楽しむなら『Hulu』
第5位はHulu!
月額料金は933円と比較的安めで、ラインナップも豊富。特に邦画や日テレ系のドラマはHuluがかなり強い印象ですね!
有名どころも抑えているのは強いポイントでしょう。
これには理由があって、Huluの日本展開を日テレが買収したからなのです。なので日本の映像作品に非常に特化したラインナップになっているんですね。
もちろん海外ドラマの最新シリーズも配信しているのは嬉しいところ。
ただデメリットには「新作映画が少なめ」や「配信ドラマのシーズンが中途半端」などがありますね。後者は例えばシーズン1はないのに、シーズン2はあるみたいな感じです。これはストレスたまりますよね・・・。
無料体験期間は14日間と短いのもネック。
Huluは海外作品ではなく日本の作品がもっと楽しみたい!なんて人にとっては入っておくのがおすすめです!
『Hulu』はこんな人にオススメ!
- 海外ドラマが好きな人
- バラエティが好きな人
- 邦画や日本のドラマ好きな人
番外編:コアなオタクは『Disney+ (ディズニープラス)』&『TTFC』
最後はランキングにはいれることはできなかったサービスを番外編で紹介!
Disney+ (ディズニープラス)と東映特撮ファンクラブの2つは、コアなファン層に向けた独自路線のため、他のサービスとは単純に比較はできませんでした笑
Disney+ (ディズニープラス)は比較表でも出していましたが、ディズニー作品やマーベル作品、スターウォーズ作品が好きな人ならぜひとも入っておいて欲しいですね。特に今後はマーベルやスターウォーズのスピンオフドラマも配信されていく可能性があるため、将来性も十分に高いサービスです。
Disney+ (ディズニープラス)に関しては詳しく書いた記事もありますので、そちらをどうぞ。無料期間や特典もまとめています!
東映特撮ファンクラブ(TTFC)は名前の通り東映が製作した作品はほぼ網羅しています。仮面ライダー・スーパー戦隊・メタルヒーローなどのTVシリーズや映画が見放題です。しかもニチアサの見逃し配信もしていますので、現行作品も追いながら楽しむこと大きなメリットですね。
また会員限定のサービスとして映画へのエキストラ出演(抽選あり)があるのも嬉しいポイント。特撮オタクは入っておくべきサービスですね。
最高のVODの組み合わせは?
といことで僕が加入している動画配信サービス(VOD)の紹介をしていきました。
どれもこれも日本で一番になろうと様々な取り組みをしているのが良く分かったと思います。皆さんは入ってみたいサービスは見つかりましたか?
ちなみに僕は先ほど「複数のVODに入るのがオススメ」といいましたが、最後は僕が考える最高のVODの組み合わせを紹介して終わりにしようと思います!
満遍なく、そしてコアに楽しむなら『U-NEXT』×『Netflix』
圧倒的な作品数とポイントサービスの『U-NEXT』と、コアな作品とハイクオリティなオリジナル作品を届けてくれる『Netflix』を組み合わせればほぼ間違いなしです。たぶん飽きが来ることはないでしょう。
洋画・邦画、ドラマやアニメなどこわいものなしです。
1人で楽しみのも良し、家族や友達、恋人とも楽しめるので個人的にはこの2つを組み合わせて入るのがオススメです!
『U-NEXT』×『Netflix』コンボポイント
- 豊富な作品数の【U-NEXT】
- マイナー&オリジナル作品で刺激をくれる【Netflix】
- 作品の豊富さこわいものなし!
お得に楽しみたいなら『Amazonプライムビデオ』×『Netflix』
月額料金をどうにか抑えたいけど、作品はしっかり楽しみたいならば『Amazonプライムビデオ』と『Netflix』の組み合わせがオススメです。
Amazonプライムビデオは先ほど説明した通りで、「買い物の送料無料」や「タイムセール」などのAmazonにしかできない特典があり、動画以外の面でもお得に利用できる。そこにプライムビデオの弱点である作品数を補うNetflixに入っておけば間違いなしです。料金的にも2つ合わせた最安値で1300円ほどで済みます。U-NEXTよりも安いです。
お得にVODを楽しみたい良いところをとりたい人はぜひこの2つの組み合わせをオススメします!
『アマプラ』×『Netflix』コンボポイント
- 動画以外のところにも魅力の【Amazonプライムビデオ】
- 幅広い作品数&オリジナル作品で刺激をくれる【Netflix】
- 2つでも月額1300円ほど
オタクなら『U-NEXT』×『Disney+ (ディズニープラス)』or『TTFC』
僕みたいにオタクならばU-NEXTを主軸に、Disney+ (ディズニープラス)、または東映特撮ファンクラブ(TTFC)に入っておくことをオススメします。
理由はいわずもがなですが、U-NEXTで幅広いジャンルをカバーしつつ、特定のジャンルの作品を攻めるDisney+ (ディズニープラス)かTTFCに入っておけば間違いなしです。
ディズニー、マーベル、スターウォーズファンならばDisney+ (ディズニープラス)。
仮面ライダー、スーパー戦隊のファンならばTTFC。
これは鉄板の組み合わせですね。オタクライフがはかどること間違いなしなので、ぜひともオススメです!
『U-NEXT』×『Dデラックス』『TTFC』コンボポイント
- ベースは【U-NEXT】で固める
- マニアックなところは【Disney+ (ディズニープラス)】or【TTFC】でカバー
まとめ
どうでしたか?自分にバッチリ合うVODは見つかりましたか?
まだまだ紹介しきれなかった部分もありますが、非常に数の多いサービスの中から選ぶための判断材料になればと思います!
「Ginema-nuts」「トイハコ」の管理人です。アメコミ、特撮が主食の大きなお友達の一人です。